連覇へ
去年は雨だった。
史上4頭目のエリザベス女王杯連覇を目指すメイショウマンボの敵は、意外と少ない。
GⅠ以外で負けたのは、休み明けのレースばかり。GⅠでは、半分が渋めの馬場だったが、3度の二桁着順は全て阪神。阪神は合わないようだ。
あと内回りコースは得意で、京都の場合は3戦3勝。外枠を引くと、広いコースでは心許ない。意外と上がりの競馬には強いし、凡走続きの現状もくじ運次第では、だろう。
去年は初マイルだった。
マイルCS連覇は、即ち名マイラーの証明というのが定説。安田記念より展開が安定していて、その昔は堅いレースとして知られていた。
トーセンラーの敵は、ライバルではなく京都の馬場を味方につけられるかどうかに尽きる。4勝全てが京都の外回りコース。
敵失の恩恵に与るような脚質の印象などより、自身の充実ぶりの方が何より大事なのだ。
8Fもの距離差をカバーできた理由は、それしかない。
去年は主役だった。
JC3連覇以前に、前年覇者が翌年も元気に出て来ること自体稀なレースでの偉業に挑むジェンティルドンナは、存在そのものが奇跡的。
おまけに史上初、実質的にはブエナビスタ以来2頭目の連覇達成後に、GⅠで2度連対している。
ただ、ウオッカやエアグルーヴのようにいつどこでも好勝負になる馬ではない。
本質では、ヒシアマゾンやファビラスラフィン、第一回覇者メアジードーツらのようなピンポイントでビッグタイトルを一本釣りしに来た組と同じだろう。
牝馬三冠の価値を超える栄誉は、再成長する期待感が調教時に感じられるか次第。
同じものを勝ち続けることは、選り好みせず只管勝ちまくることより難しい。