牝馬クラシック路線2019総括
終わったけれども、燃え尽きていないか。
始まりは、新馬戦の再戦・グランアレグリア対ダノンファンタジー。
前走の内容から、支持の多さではダノンであったが、新馬戦と何にも力関係が変わっていないことが判然としたのが、レコード決着となった桜花賞。
特段、時計が出る馬場ではなかったはずの阪神で、アーモンドアイ超えの独力レコードのロングスパートには、誰もが度肝を抜かれた。
だから、その次のことは忘れていいのである。
グランアレグリアはおらず、2歳女王戦からライバルになっていたクロノジェネシスと2歳女王のリターンマッチが、オークスの焦点と思っていたが、速い馬がやけに多い。
次戦もキーマンになるコントラチェックが、ジョディーの気概ある逃げで2番手。言わずもがなのハイペースも、勝ったのは、実質条件馬に毛が生えたくらいの実績しかなかった良血馬・ラブズオンリーユー。
思えば、ディープ×Sキャットであり、忘れな草賞の快勝馬。
速いことはマイル勝ちの実績で証明済み。桜花賞組にないフレッシュな特殊技能の持ち主が、既存勢力を一変させた。
秋華賞はそれもいなくなったから、改めて、既存勢力の洗い直しが行われ、ローズSと紫苑Sの中心馬が本番も人気に。
が、ここでも休み明けや別路線組の流れを汲み、実績最上位のノンタイトル鉄砲馬・クロノジェネシスが、オークス以上の激流を正攻法で抜け出し、最後は後続を突き放して見せた。
カレンブーケドールを直線で内に押し込めたり、その前から徹底マークのダノンファンタジーの自滅もあったが、余裕残しには到底思えない、まだ増えていいはずの+20kgが、勝負の分け目になったか。
出来云々だったら、絶対に叩いた相手の方がよかったはずだが、その先まで見据えた作りだったということが、この世代に通底した勝因である余裕あるレースぶりに影響したようだ。
とはいえ、どの馬も一回で爆発的能力発揮により、何かを失ったようなところがある。
アーモンドアイでさえ、4歳時は大人しいシーズンを送り、2戦して1勝、というか一度負けた。
当然のことなのだろう。牝馬は体が資本。
燃え尽きていいことなど何もない。