アイビスサマーダッシュ2025 予想 - 出走予定馬の血統/成績/タイム
不安のあった鞍上も気力十分の開幕週で確信へと変わった世界制覇の道
ピューロマジックの血統
母メジェルダ<父ディープインパクト>、母母メリュジーヌ<父フレンチデピュティ>双方が、徹底先行型。
母の方は、おまけに早熟傾向のいらないオプションがついた。
昆厩舎の収入源にはなっていたが、重賞で走ったメジェルダよりも、条件戦だけ走ったその母の方が稼いでいる。
これが競馬である。
どちらにも似ていないように思うが、ピューロマジックはディープインパクト型の差しを断固拒否した馬<ディープもその気になれば、そこそこ速いマイルの先行型だったろうが、体型がそのカテゴリーとフィットしないから、武豊はやはり偉大な選択をしたと言える>だったものの、父アジアエクスプレス<芝・ダートで3戦不敗の2歳シーズン>の不器用さを引き継いで、体つきはディープにそっくりと出て、今に至る。
わけのわからない戦績になるのも仕方ないが、この馬は成長力があるから、親、兄弟とは少し違う。
味付けを変えることのできる雰囲気を感じさせないデピュティミニスター、ストームキャットの双方あまり強く掛からないクロスの影響は、少しだけ抑え気味であっても、気性難に近いノーザンダンサー系の複合的なインブリードに加えて、セントサイモン系のホールドユアピースのあまり効果的には思えない、ただ気性が荒くなるだけのクロスとも思えるスイッチを効果的に使いこなせれば、一時的に最強になれる何を得ることが可能。
モンスター同士の複合的なクロスではないが、アジアエクスプレスの母方がグレイソヴリンとボールドルーラーというナスルーラの暴力が繰り出せる力の配合ということで、実はダメが押されている。
新潟1000Mで能力をフルに解放すると、高速馬場の場合、何かとんでもないことをしでかしそうでもある。
直線競馬で海外の競馬を走れる馬は、日本のコーナーワークが問われる1200では振るわないが、裏を返すと、その適性の証明を厳しいドバイでしてみせたことは、最強の切り札を手にしたとも思える。
スタートで失敗の上、故障馬が出て、進路を外に振った分だけ、かなりのストレスが掛かっていた前走のピューロマジックは、いつ不始末の処理が完了するか、今度はわからないマーフィー騎手の指示というよりは、馬自身が諦めない姿勢を見せて、初めての直線競馬、明快な差しの形を無理やり要求される状況でも、しっかりと結果を残した立派なものだった。
日本馬では最低着順であったが、勝ち負けをして見せたウインカーネリアンと双璧の無理やり突っ込んできたという内容は、僚馬のダノンデサイルがすぐ後にベリーベリーホースに昇格するシーマクラシックとはまた別の趣があった。
走ることを久々に途中で諦めなかったピューロマジックは、恐ろしい馬になるとも感じた。
そもそも、危険なレベルの存在ではあったわけだが…。
スプリンターズSの逃げは、安全圏はどこにあるのか、馬場特性はどうなのか、馬の前向きさはコントロールできるレベルなのか、その辺りの下準備を概ね、かなり入念にしていただろう横山典弘騎手が、好発を決めたことで、全て捨て去った逃走劇。
歴史的ハイペースで、勝ったルガル以外にはありがたくもなんともなかったわけだが、レースの主役候補だったサトノレーヴは、モレイラ専用機などではなく、世界レベルのタフな短距離G1馬に成りあがった。
アイビスサマーダッシュ2025 予想 - レース展開と最終予想
これがギリギリ、ピューロマジックを交わした最後の馬。
ついていけなかった流れで初G1をこの結果は、案外、時計面からも誇れるものがあったのだろう。
次の香港では早速好走している。
ウインマーベルはここを経て、3歳時の輝きを取り戻して、勝てないまでも、大きなレースで立て続けて好走。
ナムラクレアやママコチャ、トウシンマカオら、イクイノックスとは違う道を進むことで躍進を果たした同期たちは、サトノレーヴを筆頭に、今や日本の短距離界の顔であるが、その他は大体、ピューロマジックの4歳世代が牛耳っている。
大阪杯のベラジオオペラが異様に強かった以外、隙間を狙ったその同期の5歳馬はいたが、上半期のJRA古馬G1は、春の天皇賞以降、全てが人気に関係なく4歳馬だった。
いずれもG1を勝っていたか、海外のG1に挑戦していたメイショウタバルなどの個性派ばかり。
フェブラリーSから地方のダートグレードも大きなところは古馬が強かったものの、隠れ王者的存在であったミッキーファイトがルメール騎手を背に帝王賞制覇。
春の悲劇から1年余。
暑すぎる新潟で秋の始動となったルメール騎手は、冴えない前半戦が嘘のように、午前中の普段より速い時間の発走のレースでも緻密に組み立てて、スムーズな競馬を実践し、勝たせるべき馬に最高のアシストをしていた。
変則的な時間割だから、沢山は乗れないが、まとめて6勝の復帰週で、鬼が来たと騒がしいベリベリ言いたがりジョッキーのリーディング返り咲きの流れを、木っ端みじんにしてしまいそうな勢い。
そう長く続くものではないが、一瞬でもこういう流れを生むと、肝心の場面での集中力が増していく。
春にはそうしたものが感じられなかった。
アスコリピチェーノだって、あのポジションは想定外だったろうが、もしかすると、ゲートに入るまでの過程で、いつもならもっと違うアプローチができていたようにも感じる。
他もケンタッキーダービーなど含め、全部ダメ。
だから、あの帝王賞は大きかったのかもしれない。
ギリギリの攻防の中で、勝ち筋を見極めた上での1勝。
G1を沢山買っているからこそ、またその重みも理解する。
レジェンドたちがそうであるように。
和生騎手に手が戻っていた可能性もあるのか、持ち場の北海道を離れる価値がある一頭とはいえ、詳細な騎乗依頼のタイミングは不明も、ダノンデサイルも管理する安田翔伍厩舎が少しずつ盛り上がってきている段階で<小倉記念は軽斤のイングランドアイズで優勝>、勝者に相応しいいいサイクルの中に入ってきたのかもしれない。
強い馬だが、大いに危ういタイプ。
そんなピューロマジックのようなキャラクターに、チームとしての心の余裕をもたらす副作用は絶大であろう。
いい流れのまま、能力を再び全開として、またみんなを驚かせてほしい。
猛烈な先行もできるタイプ。
普通に短期の逃げ切りも可能だろうが、案外、コーナーがない走りは、縛りから解放されたように、メイダンの直線を楽しそうに走っていた彼女が印象的。
中団から差してきても不思議はないが、勝負勘を取り戻した鞍上のこと、皆が外に殺到し、タイトな進路取りとなるのを避けるレースの運びを一番手の勝ち筋という組み立てを心掛けるだろう。