新潟競馬場 コースの特徴と傾向
目次
新潟競馬を予想していくにあたりまず最初に行っておきたいのが新潟競馬場のコース攻略です。
レース結果を見てもキチンと攻略が出来ているのと出来ていないのでは予想精度がだいぶ変わってきてしまうものです。
本来ならば指定席でじっくりと見てみたりパドック状態を分析したりなどできたら更に良いですが
この記事を読むだけでも最低限の知識は得られるように作ってあります。
正しいコース知識を身に着けて、荒れた場合の馬場状態やコースの特徴を知っていけば競走馬の距離適正やリズムなどが見えてくることでしょう。
内回り | 1200m | 1400m | 2000m | 2200m | 2400m |
直線 | 1000m | - | - | - | - |
外回り | 1600m | 1800m | 2000m | - | - |
新潟競馬場のコース攻略POINT
- 直線が日本一長い芝コース
- 直線が短いダートコース
新潟競馬場 芝1000m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鮫島克駿 | 5回 | 6回 | 2回 | 21回 | 15% | 32% | 38% |
藤田菜七子 | 9回 | 3回 | 2回 | 53回 | 13% | 18% | 21% |
西田騎手引退で、外枠と藤田、鮫島駿の回収率アップか!
息の入れ具合が条件戦ほど難しく、30レース以上参戦騎手の勝率は藤田、鮫島駿両騎手が抜けていて、
西田騎手がトップの勝ち星だったものが、禅譲されるのかが見ものです。
新潟競馬場 芝1000mの主な重賞
- アイビスサマーダッシュ
新潟競馬場 芝1200m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 15回 | 7回 | 2回 | 31回 | 27% | 40% | 44% |
新潟競馬場 芝1400m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 19回 | 11回 | 11回 | 44回 | 22% | 35% | 48% |
内回りはコーナーがきつすぎて、多頭数でごちゃつきやすい短距離戦は先行型から狙うべし!
内回りは直線が長いわけではないので、ローカル戦らしい姿が見られるため、逃げ馬を見つけて買い続ければ、損はしない計算になっています。
新潟競馬場 芝1600m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 12回 | 15回 | 9回 | 85回 | 10% | 22% | 30% |
ハーツクライ | 11回 | 4回 | 6回 | 42回 | 17% | 24% | 33% |
ロードカナロア | 10回 | 7回 | 4回 | 51回 | 14% | 24% | 29% |
溜めるだけ溜めても勝負できる構造なので、ダートが得意な種牡馬の産駒は嫌いたい
勝率トップスリーがディープインパクト、ハーツクライ、ロードカナロア。この3頭が大体同じくらいの割合で来て、
一級品のディープが新潟で少ない分、横一線といった感じでしょうか。
新潟競馬場 芝1600mの主な重賞
- 関屋記念
- 新潟2歳ステークス
新潟競馬場 芝1800m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
追い込み | 18回 | 14回 | 24回 | 414回 | 4% | 7% | 12% |
新潟競馬場 芝2000m(外回り) データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
追い込み | 17回 | 11回 | 18回 | 171回 | 8% | 13% | 21% |
1600mとは違って直線より向こう流しの方が長いため、距離が延びるごとに後半勝負の展開になる!
後方待機のグループをひっくるめても追い込みタイプの2000mの勝率は7.8%!
一般的な条件で、ほとんど格下馬の追い込みタイプが2%以上馬券に絡むのは、この新潟外回りだけです。
新潟競馬場 芝1800m~2000mの主な重賞
- 新潟記念
新潟競馬場 芝2000m(内回り) データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 6回 | 1回 | 2回 | 17回 | 23% | 27% | 35% |
ルーラーシップ | 3回 | 4回 | 6回 | 17回 | 10% | 23% | 43% |
新潟競馬場 芝2200m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 6回 | 8回 | 3回 | 21回 | 16% | 37% | 45% |
ルーラーシップ | 2回 | 2回 | 1回 | 13回 | 11% | 22% | 28% |
新潟競馬場 芝2400m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 5回 | 3回 | 1回 | 11回 | 25% | 40% | 45% |
ルーラーシップ | 4回 | 0回 | 3回 | 11回 | 22% | 22% | 39% |
内回りを使うレースなので、中山の同じ距離のイメージで大方説明がつく
ディープの次にルーラーシップが活躍/先行タイプの好走確率が高い/少頭数の影響で内枠の数字が良くないので、中山の2200M以上の競馬と大差ありません。
新潟競馬場 ダート1200m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6枠 | 41回 | 45回 | 34回 | 337回 | 9% | 19% | 26% |
逃げ | 59回 | 35回 | 23回 | 115回 | 25% | 41% | 50% |
外枠有利は確かでも、前に行けない馬では苦しいコース
外に膨れやすいコース形態も影響するのか、6~8枠で勝率上位を占めていて、外枠が走りやすいなら、枠よりも脚質の方が重要ということです。
新潟競馬場 ダート1800m データと特徴

1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キングカメハメハ | 14回 | 11回 | 14回 | 72回 | 13% | 23% | 35% |
丸山元気 | 12回 | 15回 | 8回 | 50回 | 14% | 32% | 41% |
斎藤誠 | 8回 | 7回 | 3回 | 35回 | 15% | 28% | 34% |
先行脚質絶対有利の傾向を除くと、どんなキャラにとってもフラットな条件
種牡馬、調教師、騎手、枠順別の各ランキングは全て横一線。極端な先行型有利の傾向だけ押さえれば、問題はありません。
新潟競馬場 ダート1800mの主な重賞
- レパードステークス
新潟競馬場 ダート2500m データと特徴

平坦コースの1100m+1400mという構造のためか、1800mと大きな差はない
年間で多くて2レースなので、特に、傾向がはっきり出ているわけではありませんが、少頭数の長距離戦特有の外枠有利の傾向以外、
器用なタイプが少ない条件なので、結果的に先行有利の形が崩れるわけではありません。