秋華賞 予想
目次
1996年に、それまで3歳限定の牝馬GⅠとして長く定着していたエリザベス女王杯を古馬に開放した関係で、最初、10月の京都開催の3週目に新設されたのが芝2000Mの秋華賞です。
桜花賞が1600Mというスタンダードな条件であるために、オークスがしばらく浮いた存在になっていましたが、強い牝馬にとってはこれの上なく走りやすい条件である秋華賞が歴史を積み重ねていった結果、2003年のスティルインラブを初めに、
エリザベス女王杯が最終戦だった時代は1頭だけだった牝馬三冠は、近10年で急増し、2019年までに秋華賞での三冠達成者は計4頭となり、2020年にはついに、デアリングタクト無敗での三冠を達成しました。
ちなみに、11月から本格的な改修工事が行われる関係で、来年以降は阪神での開催が予想されますので、データの洗い直しは慎重にしておきたいところです。
馬名 | 年度 |
---|---|
スティルインラブ | 2003年 |
アパパネ | 2010年 |
ジェンティルドンナ | 2012年 |
アーモンドアイ | 2018年 |
デアリングタクト | 2020年 |
秋華賞の特徴
距離設定はオーソドックスでも、コーナー4つで、またタイトな小回りコースであるために、締まった展開になれば先行勢の粘り込みは望み薄で、逆に遅くなると、まず差し追い込みは物理的に届かない展開になるなど、当初から爆発的な波乱が頻発するレースとして、穴党には挑みがいのあるレースでした。
しかし、三冠馬が続々誕生する昨今は、レースの質もメンバーのクオリティにしても、高水準で安定化したため、断然支持の馬がよもやの敗北という結果にはならない、本来あるべき根幹距離GⅠの姿を見せています。
秋華賞の歴代優勝馬
開催年 | 1着馬 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 2着馬 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 3着馬 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年 | アパパネ | 蛯名正義 | 1 | ローズS④ | キングカメハメハ | アニメイトバイオ | 後藤浩輝 | 6 | ローズS① | ゼンノロブロイ | アプリコットフィズ | 武豊 | 2 | クイーンS① | ジャングルポケット | |
<2011年> | アヴェンチュラ | 岩田康誠 | 2 | クイーンS① | ジャングルポケット | キョウワジャンヌ | 飯田祐史 | 7 | ローズS③ | ハーツクライ | ホエールキャプチャ | 池添謙一 | 1 | ローズS① | クロフネ | |
2012年 | ジェンティルドンナ | 岩田康誠 | 1 | ローズS① | ディープインパクト | ヴィルシーナ | 内田博幸 | 2 | ローズS② | ディープインパクト | アロマティコ | 佐藤哲三 | 6 | 1600万③ | キングカメハメハ | |
2013年 | メイショウマンボ | 武幸四郎 | 3 | ローズS「4」 | スズカマンボ | スマートレイアー | 武豊 | 2 | 1000万① | ディープインパクト | リラコサージュ | 池添謙一 | 15 | ローズS「18」 | ブライアンズタイム | |
2014年 | ショウナンパンドラ | 浜中俊 | 3 | 紫苑S【2】 | ディープインパクト | ヌーヴォレコルト | 岩田康誠 | 1 | ローズS① | ハーツクライ | タガノエトワール | 小牧太 | 4 | ローズS② | キングカメハメハ | |
2015年 | ミッキークイーン | 浜中俊 | 1 | ローズS② | ディープインパクト | クイーンズリング | M.デムーロ | 5 | ローズS⑤ | マンハッタンカフェ | マキシマムドパリ | 幸英明 | 7 | 1000万① | キングカメハメハ | |
2016年 | ヴィブロス | 福永祐一 | 3 | 紫苑S② | ディープインパクト | パールコード | 川田将雅 | 4 | 紫苑S⑤ | ヴィクトワールピサ | カイザーバル | 四位洋文 | 8 | ローズS「3」 | エンパイアメーカー | |
「2017年」 | ディアドラ | C.ルメール | 3 | 紫苑S① | ハービンジャー | リスグラシュー | 武豊 | 4 | ローズS③ | ハーツクライ | モズカッチャン | M.デムーロ | 5 | ローズS⑦ | ハービンジャー | |
2018年 | アーモンドアイ | C.ルメール | 1 | 優駿牝馬① | ロードカナロア | ミッキーチャーム | 川田将雅 | 5 | 1000万① | ディープインパクト | カンタービレ | 武豊 | 3 | ローズS① | ディープインパクト | |
<2019年> | クロノジェネシス | 北村友一 | 4 | 優駿牝馬③ | バゴ | カレンブーケドール | 津村明秀 | 2 | 紫苑S③ | ディープインパクト | シゲルピンクダイヤ | 和田竜二 | 10 | ローズS④ | ダイワメジャー | |
<2020年> | デアリングタクト | 松山弘平 | 1 | 優駿牝馬① | エピファネイア | マジックキャッスル | 大野拓弥 | 10 | 紫苑S<4> | ディープインパクト | ソフトフルート | 藤岡康太 | 9 | 2勝① | ディープインパクト |
オークス出走馬が年を追うごとに優勢の傾向です。
過去10年をとっても、優駿牝馬<オークス>→ローズS、紫苑S、直行のいずれかの馬が、実に6頭勝利していて、残る4頭も、春の牝馬重賞やトライアルに参戦していた馬で、例外のアヴェンチュラは古馬混合のクイーンSを勝ってから参戦、オークスの後に自己条件を勝って紫苑S経由のディアドラ以外は、紫苑Sの2着馬ということで、実質、勝ちパターンは固定化されつつあります。
単穴の紫苑S、本流のローズS、才能あるなら直行という感じでしょうか。
また、桜花賞連対馬は前走好走の差し馬が良い傾向にあります。
先行して快勝の桜花賞の再現を、この秋華賞でもできたという馬は強烈なメンツばかりで、
- 1997年 2着 キョウエイマーチ
- 2001年 1着 テイエムオーシャン
- 2007年 1着 ダイワスカーレット
一方、差し脚質で秋華賞馬となった桜花賞連対馬はというと、
- メジロドーベル
- ファレノプシス
- ジェンティルドンナ
- アーモンドアイ
スティルインラブは3角5番手でそこから押し上げていって、直線は楽々抜け出し。
アパパネだと⑤−④という通過順位でほとんど同じ。
ただ、三冠馬がトライアルで崩れたのに対し、差しの4頭は皆前走も勝っているので、意外と、桜花賞で差してきた馬の方が安心な面はありそうです。
秋華賞 過去10年のデータベース
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1番人気が優勝 | 4回 | 1回 | 1回 | 4回 | 40% | 50% | 60% |
桜花賞馬 | 3回 | 0回 | 0回 | 4回 | 43% | 43% | 43% |
オークス馬 | 5回 | 1回 | 0回 | 1回 | 71% | 86% | 86% |
どちらか2着馬<クラシック無冠> | 0回 | 3回 | 3回 | 5回 | 0% | 27% | 55% |
無敗馬<重賞馬に限る・全24回> | 3回 | 0回 | 0回 | 1回 | 75% | 75% | 75% |
二冠牝馬<変則含む> | 4回 | 1回 | 1回 | 0回 | 67% | 83% | 100% |
チューリップ賞勝ち馬 | 0回 | 0回 | 0回 | 5回 | 0% | 0% | 0% |
エルフィンS勝ち馬 | 0回 | 0回 | 0回 | 5回 | 0% | 0% | 0% |
ローズS勝ち馬 | 1回 | 2回 | 2回 | 4回 | 11% | 33% | 56% |
紫苑Sの1着 | 1回 | 0回 | 0回 | 7回 | 13% | 13% | 13% |
紫苑Sの2着 | 2回 | 0回 | 0回 | 7回 | 22% | 22% | 22% |
クイーンSの1着 | 1回 | 0回 | 1回 | 2回 | 25% | 25% | 50% |
クイーンSの2着~5着 | 0回 | 0回 | 0回 | 2回 | 0% | 0% | 0% |
秋華賞 攻略のポイント
春の開催からは半年近く未使用期間があり、1分58秒台で決着するのが当たり前で、相当な道悪になっても、2分は切っていますから、牝馬の重賞としては極めて高水準のレベル。
過去の勝ち馬全てに共通することは、1800M以上の芝での実績というより、ハイペースをマイル以上の距離で経験済みか否かがポイント。
2000M以上に実績集中の上り馬を除けば、本流組が強いわけで、必ずどこかでハイレベルの重賞や古馬との厳しい戦いを経験しているはず。
これにスローの経験しかないショウナンパンドラように極悪馬場での好走実績が加われば、まず堅いでしょう。
秋華賞2020【予想】|有利な枠順と過去のデータ分析&追い切り診断
2020年10月18日(日)11R:秋華賞2020の最終予想です。
高いボーダーラインを乗り越えて抽選を突破した出走予定馬が揃いました。
過去配当を見ても荒れる傾向があるので激走が期待される大穴狙いの三連単を狙っている方も多いのではないでしょうか?
こちらでは予想オッズを見ながら穴予想はもちろん、鉄板馬や回避すべき馬についてもまとめてみました。
いくつかの参考レースを見ながら展開を予想していきたいと思います。
グレード:重賞(G1)
日程:2020年10月18日
発走時間:15時40分出走
開催場所:京都競馬場
距離/コース:2000メートル 芝・右回り
賞金:1億円
秋華賞2020 - 出走予定馬の馬体診断と騎手データ
枠順 | 出走予定馬 | 騎手 | 斤量 | 馬体重 |
---|---|---|---|---|
1 | ミヤマザクラ | 福永 祐一 | 55 | 468 |
1 | リアアメリア | 川田 将雅 | 55 | 488 |
2 | ホウオウピースフル | 池添 謙一 | 55 | 488 |
2 | マルターズディオサ | 田辺 裕信 | 55 | 446 |
3 | ウインマイティー | 和田 竜二 | 55 | 470 |
3 | ダンツエリーゼ | 太宰 啓介 | 55 | 520 |
4 | ソフトフルート | 藤岡 康太 | 55 | 470 |
4 | ムジカ | 秋山 真一郎 | 55 | 440 |
5 | クラヴァシュドール | M.デムーロ | 55 | 458 |
5 | サンクテュエール | C.ルメール | 55 | 458 |
6 | フィオリキアリ | 北村 友一 | 55 | 440 |
6 | マジックキャッスル | 大野 拓弥 | 55 | 422 |
7 | オーマイダーリン | 幸 英明 | 55 | 466 |
7 | デアリングタクト | 松山 弘平 | 55 | 466 |
7 | ミスニューヨーク | 長岡 禎仁 | 55 | 460 |
8 | アブレイズ | 藤井 勘一郎 | 55 | 496 |
8 | ウインマリリン | 横山 武史 | 55 | 452 |
8 | パラスアテナ | 坂井 瑠星 | 55 | 452 |
消去法ならばスタミナは外せない要素
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | |
---|---|---|---|---|
桜花賞馬 | 3回 | 0回 | 0回 | 4回 |
オークス馬 | 5回 | 1回 | 0回 | 1回 |
→これは一目瞭然。
桜花賞馬は秋華賞を勝つ時は、オークスも勝っているという法則ができてしまっているから、もはや、桜花賞が特異なレースになりつつある。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
---|---|---|---|
1回 | 2回 | 2回 | 4回 |
→実は、紫苑Sの勝ち馬もディアドラの1勝のみで、そもそも勝つ必要はなし。
トライアル回避のアーモンドアイだけでなく、テイエムオーシャンやカワカミプリンセス、クロノジェネシスの成功は、無駄を排除しただけとすると、その方が極めて合理的とも思える。
完成前に東京で激走したデニムアンドルビー、アエロリット、ダノンファンタジーは、その後の活躍に関わらず、勢いは止まる。
ビッシュも無理やりローテでオークス好走で、紫苑Sで賞金加算後の関西初遠征で見せ場なし。
いずれも、どこかで道悪で消耗しているか、本番が道悪だったから、勝ち運にも見放された。
三冠の根拠は、名牝との血のコネクション。
この物語は、恐らく1969年に始まったのだろう。
共にヘイルトゥリーズンを父に持つ、ロベルトとヘイローが生まれたのがこの年だからだ。
2003年にこの血を両方持つ「ヘイルトゥリーズンの3×3」というゴツいクロスのかかったスティルインラブが、奇しくも今年初年度産駒がデビューしたドゥラメンテの母であるアドマイヤグルーヴを三度降して、三冠を達成している。
お陰で、全て2番人気での戴冠。異例も異例。
今にして思えば、それは必然であったということにもなるわけだが。
2020年もまた特別で異様な年になった。
内枠有利の真意と距離適性
客がいない、雨で重馬場の桜花賞、有力馬はダービーフィリー・ウオッカを上回る快時計を持つ組み合わせ、となったハイレベル世代。
若葉Sを勝って桜花賞に挑むというぶったまげた策が、期待通りにハマった末に桜花賞登場のアドマイヤグルーヴは、武豊騎手のお手馬だった。
今年の桜でも人気馬に乗ることになった御大が、どうにも敵わないライバルを作ってしまった構図がよく似ている。
【ヘイロー】/米の芝とダートで活躍したGⅠ勝ち馬、従兄弟は大種牡馬・ノーザンダンサー
父がヘイルトゥリーズンの同系配合、その4×5が施されたエピファネイアもまた、武豊騎手が乗ってダービー出走権を得たシンボリクリスエスと彼に悲願のダービージョッキーの称号を与えたスペシャルウィークというだけでも、日本ではプレミア感が爆発しているこの新種牡馬が最初に送り出した名馬と後々語られるデアリングタクトは、祖母同士もまた同期の馬だった。
母母 【デアリングハート】 桜花賞3着/NHKマイルC2着
ここまでは、ずっとサラブレッドの配合を研究していく中で、誰でも見つけられる要素なのだろう。
ところが、デアリングタクトという馬が稀有なところは、配合時では3代目という位置になる祖父母の両親の代で、最も若い1995年産のスペシャルウィークから後の世代は全て、実は日本で血統登録された競走馬として中央競馬のレースに参戦した上で、繁殖馬としてそれぞれ組み合わさった配合なのだ。
無論、父・母/父父・父母/母父・母母の6者は、日本調教馬なのである。
日本国内における近代競馬についても、相応の熟成期間というものはあったわけだが、父父が惜しくもUSA産馬であるとしても、こういうパターンで3歳の頂点を極めた歴史的名馬は、少なくとも、芝路線に関しては一切いない。
驚くことに、それは菊花賞を制したメジロマックイーンも例外にはならない。三代に及ぶ天皇賞制覇の歴史はあるが、
父 メジロティターン/その母 シェリル<フランス産>
ちなみに、
これでダメならば、サンデーサイレンス系がいかに平等に頒布されて繁栄しようとも、母父もサンデーサイレンス直仔以降の代でなければ不成立なのだから、そう単純には叶わない。
ところで、ロベルト系とヘイロー系の組み合わせでクロスが生じ<ヘイルトゥリーズン>、第二主流を位置を確保しているキングカメハメハ率いるキングマンボ系も入った馬がそれだけクラシックを勝ってきたかも、ちょっと調べてみた。
気になったというより、次に何をつけるのか迷うだろうという配合だからだ。
・メイショウマンボ 2010年生まれ
優駿牝馬/秋華賞/エリザベス女王杯<全て3歳時に制覇>
メイショウマンボは自身が同系配合で、父母父がキングマンボだった。
ミスタープロスペクター系が母系にも入るから、より強烈な近親交配による成功例となるが、整理された様々な系統の分析に見合った組み合わせだからこその成功で、こういうことは決まって、牝馬でないと当たりは出ない。
先達ての凱旋門賞で好機を逃し、ついに引退となった伝説の名牝・エネイブルは、実はもっと強烈な配合で、サドラーズウェルズが父父父×母父でクロスする3×2である。
3歳でJC圧勝のアーモンドアイにはヌレイエフの5×3があり、ジェンティルドンナはリファールのクロスとその父ノーザンダンサーの継続クロスが掛かっている。
似たように3歳で凱旋門賞制覇のトレヴはノーザンダンサーの同系配合、デインドリームも同じで、2008年に輝いたザルカヴァにはそういうものはない。
同時期に活躍のウオッカ、ダイワスカーレットもザルカヴァに同じく。
時代は近親交配の最先端を追求し、突き進み続ける地獄の黙示録状態であるからして、パンドラの箱を開けてしまったエネイブルやアーモンドアイは、無理やり長く走っている理由として、配合相手の問題も第一に挙がる要因となっている。
直仔の代で活躍が難しいのは、恐らくは、デアリングタクトも同じ。
コントレイルの洗練された走りは、そのクリーンに色分けされた血統表の静かさと確かな牝系の底力を受けてのものだとすると、好対照の両者とも言える。
何もここまで予想をしていないが、普通ではない条件を産まれた時から課されたサラブレッドの中のサラブレッドであった過去の名牝たちは、若さを活かしてという場面での不発がまずない。
人気に関係なく、その底力を発揮する。
これからもそうとは言い難いが、狙った通りに作られた配合のデアリングタクトは、サンデーサイレンスの強烈な個性を最大限に引き出され、父系の特性そのものを変質させている。
勝馬の傾向と最終予想
牝馬の反応の良さがあって気のいい牝馬は、休み明けの秋華賞でいつも快走の歴史があるから、強気でなくとも、勝手に位置を取れそうなデアリングタクトのマックスビューティ級の抜け出しは想定内。
スローもあり得る中で、メイショウマンボと似ているようなそうでもない配合のウインマリリンが、横山武史騎手で思い切った手に出ても面白い。
モズアスコットの狂気を呼び戻した盛岡のナイスファイトも、偶然ではないだろう。
オークスのレースの質はそこまでではないとされるが、オークスで色々な表情を見せた面々は、両トライアルでもまた違った形で底力を発揮し、結局、勢力図そのものの変化はないように思えた。
レイパパレとクラヴェルが除外となれば、後は、オークスの組み合わせをどの程度まで再現できるかとなる。
三冠はない説を推しても、失敗は実は、マックスビューティ、ベガ、ブエナビスタだけという、牡馬にはない顕著な傾向が出ている。
2000Mが最終戦になり、行き先を変えたブエナビスタしか負けていない以上、馬券上ではなく、理論上で未達成を説くのは無理筋だろう。
血の構成に濃さを感じさせる馬ほど、それが牝馬ならば、成功した暁にはいくらでもオプションがセットされるという歴史に素直に従いたい。
故に、相手はオークス上位組に絞った。
秋華賞2020【結果】|レース後コメント/動画/回顧
秋華賞2020 - レース結果・払い戻し・オッズ一覧
着順 | 馬番 | 馬名 | タイム | 着差 | 調教師 | 単勝人気 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 13 | デアリングタクト | 2:00.6 | - | 杉山 晴紀 | 1 |
2 | 12 | マジックキャッスル | 2:00.8 | 1 1/4 | 国枝 栄 | 10 |
3 | 8 | ソフトフルート | 2:00.9 | 3/4 | 松田 国英 | 9 |
4 | 16 | パラスアテナ | 2:00.9 | ハナ | 高柳 瑞樹 | 12 |
5 | 15 | ミスニューヨーク | 2:01.5 | 3 1/2 | 杉山 晴紀 | 16 |
単勝 | 13 | 140円 |
---|---|---|
複勝 | 13 | 110円 |
複勝 | 12 | 540円 |
複勝 | 8 | 590円 |
枠連 | 6-7 | 2,580円 |
ワイド | 12-13 | 940円 |
ワイド | 8-13 | 750円 |
ワイド | 8-12 | 9,310円 |
馬連 | 12-13 | 2,670円 |
馬単 | 13-12 | 3,140円 |
3連複 | 8-12-13 | 17,920円 |
3連単 | 13-12-8 | 44,110円 |
秋華賞2020 - レース後コメント(騎手/厩舎)
「ホッとした気持ちとここまで任せてくださった関係者の皆さんに感謝の気持ちで一杯です。パドックから入れ込みもあったのですが、この馬ならしっかりこなしてくれると信じていました。少しゲートでうるさい所もあったのですが、上手に出てくれましたし、ポジションも思っていたようなところで折り合いもつきましたし、しっかり流れに乗れて良い競馬が出来たかなと思います。力のある馬なので、最後はいいところを走らせようかなと思いました。」
※松山騎手のコメント
秋華賞2020 - レース結果動画(YouTube)
※実況レース映像
秋華賞2020 - 回顧(反省、他人気馬の敗因、レース展開)
言うことなしであった。
無敗の二冠牝馬も、無敗の秋華賞馬もいるし、牝馬で無敗の変則三冠馬も登場しているが、
ある意味では変則なのかもしれないが、牝馬限定の3歳タイトルを全て無傷のまま快勝の牝馬は、日本では初めての誕生となった。
それが令和最初の三冠挑戦の馬であり、それに相応しい社台グループが丁寧に育ててきた父母の血筋を、当代随一の目利きとされる岡田兄弟のエキセントリックではない方の弟である・牧雄氏が見出した才能。
誰がどうこうではなく、この成功は日本競馬界の充実を物語る上で重要な1ページである。
勝者は確かに日高の生産者と社台系グループとはライバルになる人物が作ったオーナークラブとなるが、それではスケールの小さな刹那的な感動でしかない。
クリフジという信じられないほど強いダービーウイナーが、秋のオークスと菊花賞を制してから始まる牝系と超名牝のストーリーは、アマゾンウォリアー系のメジロラモーヌ、サンデーサイレンス産駒のスティルインラブ、北米血脈の集大成的存在であるキングマンボ系のアパパネ、アーモンドアイ、三冠馬から登場の三冠馬・ジェンティルドンナと、必ず血の物語が語り継がれる。
タイガー模様の社台レースホースの馬であった祖母のデアリングハートは、小さなサンデーサイレンス産駒だった。
娘のキングカメハメハ産駒であるデアリングバードは、なかなか使えずに、ほぼ未出走のような感じで繁殖入り。
思えば、アメリカの早熟牝馬である祖母と、日本であまり走らなかった母を持つディープインパクト産駒が、来週の主役なのである。
競馬は面白い。そして、叶わなかった夢の続きがこうして結実する日が訪れるようにと、生産者やオーナーがまた違う夢を抱いていく世界なのだ。
一口馬主になれる時代。
そういう喜びを、日高で生産した馬で分かち合う時代というのは、ルドルフの時代まではなかったことである。
軽い競馬ではなかったが、期待した伏兵ではないオークス好走馬たちは、道悪と妙な展開に加え、直線の加速力で勝負するデアリングタクト相手に、外差し傾向の馬場状態は全く味方でなかった。
そもそも、同じ位置では勝負にならない相手。
自慢の末脚を、そこまで見せつけるような感じではなく、相手に合わせながら丁寧に勝利へと導いた松山弘平騎手の技量も、今はもう侮れないと同時に、名手たちの企みは全く通用しなかったのだ。
苦しい競馬をクラシック本戦の好走馬と同じくらい経験しているマジックキャッスルが突っ込んできた。
タフな時計勝負でこのレースを制した経験のある浜中騎手ではなく、もう少し馬に優しい大野騎手へのスイッチは、想定より苦しいレース展望となった陣営に対し、この上ない仕掛けの遅らせ方で満点の回答。
デアリングタクトとまともに併せに行くのは彼女の流儀に合わないから、待って、最短距離で追い上げて見せた。
デアリングハートと同じ勝負服。今度は社台系の出番であったということか。
惜しいのはソフトフルートだったが、大胆不敵な藤岡康太騎手だけに、すでに古馬と2戦、それも前走は休み明けでローズSの比ではないパフォーマンスで、今度は50倍台の評価となれば、当然の結果だったか。
姉はオークスで信じられないほどの凡走を喫したミッドサマーフェアだったが、その父タニノギムレットより2つクラシックタイトルの多いディープインパクトをつけたら、タフな中距離型が誕生。
もしかすると、デアリングタクトの同期のライバルは彼女になっていくのかもしれない。
頭数が少なければ、エリザベス女王杯in阪神でも怖い存在だろう。
ちなみに、ミッドサマーフェアが3歳の年に輝いたのは、ディープ産駒のジェンティルドンナとヴィルシーナである。
内枠の組が目に見えて苦しかったと同時に、デアリングタクト自体も完璧な仕上げに見えなかった。
アーモンドアイと同じ。
しかし、それでも放つオーラは別格。絶好調に仕上がったリアアメリアや叩いて良化の見られたクラヴァシュドールなども、激しい2歳時からのパフォーマンスの反動か、ここぞの場面では力を出せなかった。
2歳時1戦のみ、3歳初戦も馬なり楽勝。
本家の英国クラシックだって、ギニー競走にはほとんど海のものとも山のものとも見分けのつかない馬から、天才的と称される人気馬まで出てくる。
本来はノーザンファームか社台ファーム産であったはずのデアリングタクトが、その生産体系に合わせた成功のフレッシュローテで、いとも簡単に三冠達成である。
大昔の皐月賞にも、キャリアの浅い直前でビューの馬が登場し、どんどん勝っていた。
時代は進んでいるようで、これは単なる原点回帰なのだろう。
デアリングタクトの成功により、ますます、キャリアの浅いクラシックウイナーが登場するわけだが、キャリア5戦で三冠など、空前絶後なのは明らかである。
この記録は、きっと永久に残る金字塔となる。
何故なら、クラシックは3戦であり、未勝利クラス1戦だけでは本番に出られないからだ。