ハンプトン系の特徴

ここから先は、細かな分類ではなく、近100年ほどの19世紀末辺りから始まる、最大主流であるダーレーアラビアン系の中で起きた生存競争を勝ち抜いた系統に関して、キーホースを挙げながら、現在でも有効なものを順に紹介していこうと思います。

ダーレーアラビアンの直系は、4代経て登場のエクリプスという伝説の名馬を経て、大きく発展していきます。
これが18世紀までの展開。
19世紀に入り、枝葉が広範囲にまで拡大し、エクリプス系が確固たるポジションを作る中、特に、近代競馬の拠点となったイギリスで血の継承を順調に重ねたものの中で、ある程度まで絞り込まれたところから、今回紹介のハンプトンが登場。

後述のセントサイモンが同時代にいたため、大発展というよりは小さな実績を積み上げていくようにして、着実に進化を重ねていきました。
ハンプトンとセントサイモン、それぞれの系統に共通するのは、気難しさの継承。
言葉にするのは難しいですが、ハンプトン系のそれは狡猾、後者のセントサイモンは狂気とするのが一般的かと思います。
普通に底力の継承をするのは難しいので、特に、この2つのラインはこういった武器を活かし、スピード能力の発揮を能率的に行い、生き残ってきた節があります。

ハンプトン系は、ベイロナルドという中期に出した産駒を経たラインだけ生き残り、サイクルがより遅い中で誕生のバヤードという豪傑を経て、日本でお馴染みの2つの系統が登場していきます。
中でも、この馬は別格。

ハンプトン系のおすすめニックス配合

ハンプトン系のニックスとしては長距離との相性が良いミルリーフ系が有名です。
ヒシミラクルの母のサイアーラインであるシェイディハイツ、
セイウンスカイの母のサイアーラインであるミルジョージなどにその特徴が出ています。

ハンプトン系の重馬場適性

全体的なデータを調べてみましたがやはり重馬場や不良馬場になるととミスプロ系ボールドルーラー系には圧倒的に負けてしまいますので期待はしないほうが良いでしょう。

ハイペリオン/英二冠馬にして、ハンプトン直系の最終兵器

母セレーネの繁殖能力から父系の影響力をキープする非凡な才能を受け、90年間発展を遂げた根幹種牡馬ではありますが、これまで紹介してきた主要系統へと発展する能力を失い、ほぼその役目を終えつつあります。
皮肉にも、自身がセントサイモンの強いクロスを受けたことで、世界中に散りばめられていきましたが、速さをより求められる時代に変化する過程で、スムーズなギアチェンジが難しいマニュアル式のような重さが目立ってきたのは事実でしょう。
かつての快速血統は、縁の下の力持ちとして、母系に入って渋く粘り強さを引き出す効果を引き出しています。

ファイントップ

ハイペリオンと括りは同じゲインズボロー系でも、世界的に見たら完全に過去の産物ながら、直系から快速のサッカーボーイが日本で登場し、一族からサンデーサイレンス産駒のステイゴールドが出現すると、これが大発展しました。
ハンプトン系に通ずる簡単ではない気性が、サンデーサイレンスとマッチして、本来持ち合わせる重厚さを現代版にアレンジしたことが、オルフェーヴルの種牡馬としての成功に繋がっています。

エルバジェ

ハンプトン系の源流に近いところで分岐したところから登場したのがこちら。
サンインロー系という分類で、代を重ねたもの中でエルバジェが成功。
昭和末期から平成初期に長距離GⅠで活躍する産駒を多く出したシーホークが、日本では有名な種牡馬となりましたが、21世紀までは生き延びることはできなかったのは残念。
芝系統の呪縛である重さが、その発展の足かせになってしまったようです。

要注意系統
<ズルムー>

サンインローと同じダークロナルド産駒で、ハンプトン系のカブトガニのような系統の継承者であり、サイクルは遅く、ズルムーはハンプトンから100年かけて6代目、その産駒がドイツの歴史的名馬・アカテナンゴであり、この馬を母父に持つワールドプレミアが菊花賞馬になりました。
ズルムーの血は後述のモンズーンにも入っているので、ドイツ血統ブームの近年では、頻出の重要血統・キーホースとなっています。