大阪杯 予想
目次
古馬の芝中距離戦線に適性のある馬向けのG1になったのは、つい最近のこと。
G2競走として、春の天皇賞の前哨戦として、その後行われる安田記念や宝塚記念に向けた足ならしのレースとして、様々な目標を設定している陣営に重宝がられていた主要競走が、
出走馬のレベルアップとアジア圏を中心とした中距離G1の需要拡大に伴う空洞化を防ぐ目的で、G1にとりあえずしてみたというのが、真相なのだろうと思います。
また、ドバイの芝G1と丸被りの開催時期と距離設定であるので、アレはいないけれど、コレはいるのかという状況になりがちですね。
G1昇格後の大阪杯の主な勝ち馬
開催年 | 馬名 | 備考 |
---|---|---|
2017年 | キタサンブラック | 顕彰馬に選出 |
2018年 | スワーヴリチャード | 翌年にジャパンC制覇 |
2019年 | アルアイン | 前年は3着で2017年の皐月賞優勝馬 |
2020年 | ラッキーライラック | 2017年の2歳女王、前年のエリザベス女王杯勝ち馬 |
大阪杯の特徴
コーナー4つの2000mという古馬にはライトな条件であることから、仕掛けのタイミングが自在の先行型に有利な面は、直線の短さも影響してか、G1昇格後はことさら強調されている面があります。
3コーナーでいつでも先頭を伺えるポジションの馬しか勝っていないので、そろそろ差し馬が来そうな気配もしないわけではないですが、
G2時代より明らかに出走頭数が増えているので、例外がない限り、この傾向は定番化して不思議ではありません。
大阪杯の歴代優勝馬
1着馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 2着馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 3着馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | ヒルノダムール | 牡4 | 57 | 藤田伸二 | 1 | 京都記念③ | マンハッタンカフェ | ダークシャドウ | 牡4 | 57 | 福永祐一 | 8 | 1000万<1> | ダンスインザダーク | エイシンフラッシュ | 牡4 | 59 | 内田博幸 | 3 | 有馬記念⑦ | キングズベスト |
|
<2012年> | ショウナンマイティ | 牡4 | 57 | 浜中俊 | 7 | 大阪城S② | マンハッタンカフェ | フェデラリスト | 牡5 | 57 | 横山典弘 | 1 | 中山記念「1」 | エンパイアメーカー | トーセンジョーダン | 牡6 | 58 | 岩田康誠 | 2 | 有馬記念⑤ | ジャングルポケット |
|
2013 年 | オルフェーヴル | 牡5 | 58 | 池添謙一 | 1 | ジャパンC② | ステイゴールド | ショウナンマイティ | 牡5 | 57 | 浜中俊 | 2 | 京都記念③ | マンハッタンカフェ | エイシンフラッシュ | 牡6 | 58 | C.デムーロ | 5 | 有馬記念④ | キングズベスト |
|
2014 年 | キズナ | 牡4 | 58 | 武豊 | 2 | 凱旋門賞「4」 | ディープインパクト | トウカイパラダイス | 牡7 | 56 | 柴山雄一 | 6 | 中日新聞杯⑤ | ゴールドアリュール | エピファネイア | 牡4 | 58 | 福永祐一 | 1 | 菊花賞【1】 | シンボリクリスエス |
|
【2015年】 | ラキシス | 牝5 | 55 | C.ルメール | 4 | 有馬記念⑥ | ディープインパクト | キズナ | 牡5 | 57 | 武豊 | 1 | 京都記念③ | ディープインパクト | エアソミュール | 牡6 | 57 | M.デムーロ | 6 | アメリカジョッキークラブC③ | ジャングルポケット |
|
2016年<ここまでG2産経大阪杯> | アンビシャス | 牡4 | 56 | 横山典弘 | 2 | 中山記念② | ディープインパクト | キタサンブラック | 牡4 | 58 | 武豊 | 5 | 有馬記念③ | ブラックタイド | ショウナンパンドラ | 牝5 | 55 | 池添謙一 | 4 | ジャパンC① | ディープインパクト |
|
2017年<ここからG1> | キタサンブラック | 牡5 | 57 | 武豊 | 1 | 有馬記念② | ブラックタイド | ステファノス | 牡6 | 57 | 川田将雅 | 7 | 金鯱賞⑥ | ディープインパクト | ヤマカツエース | 牡5 | 57 | 池添謙一 | 4 | 金鯱賞① | キングカメハメハ |
|
2018年 | スワーヴリチャード | 牡4 | 57 | M.デムーロ | 1 | 金鯱賞<1> | ハーツクライ | ペルシアンナイト | 牡4 | 57 | 福永祐一 | 6 | 中山記念⑤ | ハービンジャー | アルアイン | 牡4 | 57 | 川田将雅 | 2 | 京都記念「2」 | ディープインパクト |
|
2019 年 | アルアイン | 牡5 | 57 | 北村友一 | 9 | 金鯱賞<5> | ディープインパクト | キセキ | 牡5 | 57 | 川田将雅 | 2 | 有馬記念<5> | ルーラーシップ | ワグネリアン | 牡4 | 57 | 福永祐一 | 4 | 神戸新聞杯 | ディープインパクト |
|
2020年 | ラッキーライラック | 牝5 | 55 | M.デムーロ | 2 | 中山記念② | オルフェーヴル | クロノジェネシス | 牝4 | 55 | 北村友一 | 5 | 京都記念「1」 | バゴ | ダノンキングリー | 牡4 | 57 | 横山典弘 | 1 | 中山記念 | ディープインパクト |
|
「2021」 | レイパパレ | 牝4 | 55 | 川田将雅 | 4 | チャレンジC① | ディープインパクト | モズベッロ | 牡5 | 57 | 池添謙一 | 6 | 京都記念⑧ | ディープブリランテ | コントレイル | 牡4 | 57 | 福永祐一 | 1 | ジャパンC② | ディープインパクト |
|
2022年 | ポタジェ | 牡5 | 57 | 吉田隼人 | 1 | 金鯱賞(G2) | ディープインパクト | レイパパレ | 牝5 | 55 | 川田将雅 | 3 | 金鯱賞(G2) | ディープインパクト | アリーヴォ | 牡4 | 57 | 武豊 | 7 | 小倉大賞典(G3) | ドゥラメンテ |
良は無印・○は着順/<稍>「重」【不良】
大阪杯の過去10年データベース
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 4回 | 2回 | 2回 | 2回 | 33% | 50% | 67% |
関西馬 | 10回 | 8回 | 9回 | 65回 | 12% | 22% | 33% |
関東馬 | 0回 | 2回 | 1回 | 29回 | 0% | 6% | 9% |
1着(有馬記念組) | 0回 | 0回 | 0回 | 1回 | 0% | 0% | 0% |
2着(有馬記念組) | 1回 | 0回 | 0回 | 0回 | 100% | 100% | 100% |
3着(有馬記念組) | 0回 | 1回 | 0回 | 1回 | 0% | 50% | 50% |
4~8着(有馬記念組) | 2回 | 1回 | 4回 | 3回 | 20% | 30% | 70% |
9着以下(有馬記念組) | 0回 | 0回 | 0回 | 8回 | 0% | 0% | 0% |
1着(ジャパンC組) | 1回 | 0回 | 1回 | 1回 | 33% | 33% | 67% |
2~3着(ジャパンC組) | 1回 | 1回 | 1回 | 3回 | 17% | 33% | 50% |
4~7着(ジャパンC組) | 0回 | 0回 | 0回 | 4回 | 0% | 0% | 0% |
8着以下(ジャパンC組) | 0回 | 0回 | 2回 | 4回 | 0% | 0% | 33% |
前走が金鯱賞 | 1回 | 0回 | 0回 | 2回 | 33% | 33% | 33% |
前走が中山記念 | 0回 | 1回 | 1回 | 2回 | 0% | 25% | 50% |
前走が京都記念 | 0回 | 2回 | 0回 | 4回 | 0% | 33% | 33% |
はっきりした傾向で、馬券になった関東馬が2020年に久々登場という有り様。
理屈は単純で、並行して開催の中山で中山記念も前週には日経賞もあって、ドバイ・香港・安田記念か宝塚記念、
この4つのレースを目指すための適鞍でもなく、春の天皇賞に関東馬のステップには不適当という理由も加わって、使いたいレースになっていないからです。
やんわりとした傾向であって、当然、秋の天皇賞やマイルチャンピオンシップを使っていた馬が主役になるレースではあるのですが、
コース形態が似ている有馬記念の実績で買うくらいなら、スピードレースの側面も持つジャパンCの好走馬の方が、幾らか買えるというだけのこと。
G1馬の始動戦にもなるレースなので、本気度と実力の兼ね合いで、今後は色々な展開が待っているでしょうから、これは話半分でよろしいかと。
大阪杯 攻略のポイント
簡単に言うと、G1馬しか勝っていないということ。
そうじゃない馬も、G1で何度も上位人気推されて、惜しいシーンくらいは見せていることが条件であるから、G12着が最高のスワーヴリチャードも1番人気で強い勝ち方をしています。
いずれ、そんなスワーヴよりキャリアも浅く、期待以上に走る馬が登場するでしょうが、強烈な時計勝負にはなりづらいコース形態なので、
実力のあるこうしたレイアウトの重賞レースの活躍馬から狙う以外、お勧めできる方法を挙げることはできません。
大阪杯2022の予想 過去10年のデータ傾向と有利な枠/出走予定馬の最終追い切り
大阪杯の予想と出走予定馬の最終追い切り評価を行っていきます。
過去結果を見ても荒れる傾向のある中、有力な登録馬の中から鉄板軸馬とされる外厩仕上げの本命馬や消去法で消すべき馬、本命をも超える可能性のある穴馬をデータ分析!
歴代勝ち馬のサインを見逃さず、予想オッズを見ながら過去配当を超える払い戻しを狙っていきましょう。
レース名 | 第66回 大阪杯(G1) |
グレード | 重賞(G1) |
日程 | 2022年4月3日 (日) |
発走時間 | 15時40分 |
開催場所 | 阪神競馬場 |
距離 | 芝2000m |
コース | 右回り |
賞金 | 2億円 |
レコードタイム | 1:57.2 |
人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 9回 | 4回 | 4回 | 3回 | 45% | 65% | 85% |
2番人気 | 3回 | 3回 | 3回 | 11回 | 15% | 30% | 45% |
3番人気 | 3回 | 1回 | 1回 | 15回 | 15% | 20% | 25% |
4番人気 | 2回 | 2回 | 5回 | 11回 | 10% | 20% | 45% |
5番人気 | 0回 | 1回 | 3回 | 16回 | 0% | 5% | 20% |
6~9番人気 | 3回 | 9回 | 4回 | 63回 | 3.8% | 15.2% | 20.3% |
10番人気以下 | 0回 | 0回 | 0回 | 71回 | 0% | 0% | 0% |
脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ馬 | 3回 | 4回 | 3回 | 11回 | 14.3% | 33.3% | 47.6% |
先行馬 | 8回 | 8回 | 6回 | 50回 | 11.1% | 22.2% | 30.6% |
差し馬 | 6回 | 4回 | 8回 | 69回 | 6.9% | 11.5% | 20.7% |
追い込み馬 | 3回 | 4回 | 3回 | 60回 | 4.3% | 10% | 14.3% |
枠順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0回 | 2回 | 0回 | 19回 | 0% | 9.5% | 9.5% |
2枠 | 0回 | 0回 | 3回 | 20回 | 0% | 0% | 13% |
3枠 | 3回 | 7回 | 1回 | 17回 | 10.7% | 35.7% | 39.3% |
4枠 | 2回 | 1回 | 4回 | 22回 | 6.9% | 10.3% | 24.1% |
5枠 | 7回 | 3回 | 2回 | 22回 | 20.6% | 29.4% | 35.3% |
6枠 | 2回 | 1回 | 4回 | 31回 | 5.3% | 7.9% | 18.4% |
7枠 | 3回 | 2回 | 2回 | 31回 | 7.9% | 13.2% | 18.4% |
8枠 | 3回 | 4回 | 4回 | 28回 | 7.7% | 17.9% | 28.2% |
種牡馬 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ディープインパクト | 41回 | 37回 | 30回 | 165回 | 15% | 28.6% | 39.6% |
ハーツクライ | 22回 | 18回 | 15回 | 133回 | 11.7% | 21.3% | 29.3% |
キングカメハメハ | 18回 | 16回 | 11回 | 81回 | 14.3% | 27% | 35.7% |
ルーラーシップ | 13回 | 12回 | 13回 | 86回 | 10.5% | 20.2% | 30.6% |
ハービンジャー | 13回 | 11回 | 22回 | 105回 | 8.6% | 15.9% | 30.5% |
オルフェーヴル | 10回 | 9回 | 9回 | 64回 | 10.9% | 20.7% | 30.4% |
キズナ | 7回 | 9回 | 6回 | 48回 | 10% | 22.9% | 31.4% |
ステイゴールド | 7回 | 5回 | 6回 | 49回 | 10.4% | 17.9% | 26.9% |
ロードカナロア | 7回 | 5回 | 4回 | 40回 | 12.5% | 21.4% | 28.6% |
ドゥラメンテ | 6回 | 5回 | 4回 | 18回 | 18.2% | 33.3% | 45.5% |
大阪杯予想2022 の予想オッズ/出馬表(馬柱)/出走予定馬の馬体診断/想定騎手/最終追い切り評価(枠順確定)
大阪杯2022の予想オッズと登録馬
枠 | 馬番 | 出走予定馬 | 騎手 | 性齢 | 斤量 | 予想オッズ | 人気 | 1週前追い切り | 最終追い切り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | スカーフェイス | 岩田 康誠 | 牡6 | 57.0 | 202.3 | 14 | 栗東・坂路・良(助手) 800m 52.6-37.9-24.6-12.3(一杯) | 栗東・坂路・良(助手) 800m 52.9-37.6-24.1-12.1(一杯) |
1 | 2 | レッドジェネシス | 藤岡 康太 | 牡4 | 57.0 | 147.4 | 12 | 栗東・CW・稍重(藤岡康) 6F 83.5-68.2-52.7-37.3-11.3(一杯) | 栗東・坂路・良(助手) 800m 52.7-38.0-24.9-12.5(強め) |
2 | 3 | ヒュミドール | M.デムーロ | セ6 | 57.0 | 216.5 | 15 | 美浦・南W・重(原) 5F 71.1-54.4-38.3-11.4(馬なり) | 美浦・南W・稍重(助手) 5F 69.1-53.5-39.0-12.0(馬なり) |
2 | 4 | ジャックドール | 藤岡 佑介 | 牡4 | 57.0 | 2.8 | 2 | - | 栗東・CW・良(藤岡佑) 5F 66.9-50.8-36.1-10.8(一杯) |
3 | 5 | アカイイト | 幸 英明 | 牝5 | 55.0 | 17.4 | 4 | 栗東・坂路・稍重(幸) 800m 52.2-37.5-24.6-12.6(一杯) | 栗東・坂路・良(助手) 800m 53.9-37.7-24.5-12.5(強め) |
3 | 6 | エフフォーリア | 横山 武史 | 牡4 | 57.0 | 1.5 | 1 | 美浦・南W・稍重(横山武) 6F 83.1-66.5-51.4-37.2-11.6(一杯) | 美浦・南W・稍重(横山武) 6F 82.5-66.0-51.4-37.3-11.2(G前仕掛け) |
4 | 7 | ウインマリリン | 松岡 正海 | 牝5 | 55.0 | 69.7 | 10 | 美浦・南W・重(松岡) 6F 83.8-66.9-52.0-37.4-11.4(馬なり) | 美浦・南W・稍重(松岡) 6F 85.5-68.9-53.4-37.9-11.2(馬なり) |
4 | 8 | ポタジェ | 吉田 隼人 | 牡5 | 57.0 | 54.7 | 6 | 栗東・坂路・稍重(助手) 800m 56.5-40.9-26.4-12.8(馬なり) | 栗東・坂路・良(助手) 800m 56.4-40.1-25.7-12.6(馬なり) |
5 | 9 | アリーヴォ | C.ルメール | 牡4 | 57.0 | 54.9 | 7 | 栗東・CW・稍重(助手) 7F 97.2-64.9-50.2-35.9-11.1(強め) | 栗東・坂路・良(ルメール) 800m 51.3-37.4-24.6-12.4(末強め) |
5 | 10 | ヒシイグアス | 池添 謙一 | 牡6 | 57.0 | 27.6 | 5 | 美浦・南W・重(助手) 5F 66.8-51.6-37.1-11.2(直強め) | 美浦・南W・稍重(助手) 5F 67.7-52.6-39.0-11.7(馬なり) |
6 | 11 | ステラリア | 福永 祐一 | 牝4 | 55.0 | 99.9 | 11 | 栗東・CW・稍重(福永) 6F 81.5-66.2-51.6-36.9-11.4(馬なり) | 栗東・CW・良(福永) 6F 82.8-67.6-52.2-37.1-11.3(末強め) |
6 | 12 | ショウナンバルディ | 坂井 瑠星 | 牡6 | 57.0 | 241.8 | 16 | 栗東・坂路・良(助手) 800m 53.5-39.2-25.4-12.5(末強め) | 栗東・坂路・良(坂井瑠) 800m 54.7-39.6-25.1-12.2(馬なり) |
7 | 13 | キングオブコージ | 横山 典弘 | 牡6 | 57.0 | 64.0 | 9 | 栗東・CW・稍重(調教師) 6F 81.2-65.5-50.5-35.9-11.4(馬なり) | 栗東・CW・良(調教師) 6F 82.5-66.8-51.4-36.3-11.4(馬なり) |
7 | 14 | レイパパレ | 川田 将雅 | 牝5 | 55.0 | 8.9 | 3 | - | 栗東・坂路・良(助手) 800m 53.4-39.3-25.1-12.2(末強め) |
8 | 15 | アフリカンゴールド | 国分 恭介 | セ7 | 57.0 | 62.8 | 8 | - | 栗東・CW・良(助手) 6F 81.0-66.3-52.3-37.6-11.5(一杯) |
8 | 16 | マカヒキ | 岩田 望来 | 牡9 | 57.0 | 151.7 | 13 | 栗東・坂路・稍重(助手) 800m 52.9-38.8-25.9-13.2(一杯) | 栗東・坂路・良(岩田望) 800m 51.7-38.2-25.1-12.6(一杯) |
大阪杯予想2022 - 過去10年のデータ傾向
金鯱賞組は活躍しているわけではない
毎年のように、多くのファンが知っている著名馬が集う金鯱賞は、常にエース級を求め、それらが期待通りに近いパフォーマンスを容易くさせてきたという特性がある。
一方で、不利があって敗れたアルアインの巻き返しがあったくらいで、いい競馬であったとはいいがたい大まくり勝ちのスワーヴリチャードの連勝を除いてしまうと、むしろ、買いづらい馬ばかりが出てくる印象。
ジャックドールはオーバーフォール後の秋開催初週の中京から、もう半年で5戦消化し、サイレンススズカになぞられるような馬体重の減りが見られないところでの、持ち時計毎度更新の流れから、かなりタフなレースを繰り返してきたことになる。
東京マイルなどで派手に快時計を期待以上に出してしまうと、アーモンドアイやグランアレグリア、かつてのオグリキャップもがそうであったように、簡単に次走で再び勝つことは容易なミッションとならないのとは、2000という距離に合わせてリズムを作って勝ち続けてきた分、消耗ということはそれほどではないにしても、より上積みを求められるこの条件のレースだと、中2週も合わさってかなり厳しい条件が重なってしまいそうだ。
有馬記念よりはずっと走りやすいエフフォーリアに、金鯱賞で背後に見えるくらいまでは迫ってきた牝馬のタイトルホルダーらも、決して、格下相手ではないから、壊れる覚悟である程度タフな展開に今回は持ちこまないと苦しい。
そこで連続の急坂コースというのもつらい条件。
連続スローからの差し切りのスワーヴリチャード以外、皆、勝ち馬となった面々はG2以上であれば敗れていたことになる。
万全であるなら、エフフォーリアとて大変に厳しい相手となるが、今回はちょっと怪しいとしたい。
有馬記念組にはジョーカー多し
勝ったのはキタサンブラック、2着はキセキ。
いずれも、有馬では逃げ粘るも最後は後続に捉え切られてしまった強い先行型。
一方、ブラストワンピースが大不発で、以降揮わずという差して勝負にならなかった人気馬も目撃したばかり。
それらの間の脚質であるエフフォーリアは、レース間隔が中7週以上の重賞で負けたことがないのだから、不安材料にはならないとしても、G1前哨戦のような昔のスタンスを今も当てはめれば、それにしては相手関係は厳しく、またみんな絶好調の秋の天皇賞やジャパンCのようなこともないから、出たとこ勝負の面も少しある。
先行脚質で安定していた連対の2頭は、前年は苦しい競馬も経験していた5歳の世代トップ級。
4歳馬で有馬から直行の馬は、実は長く勝っておらず、調整の不安で阪神大賞典ではなくこちらに回ってきて、高速決着に沈んだ無敵艦隊時代のテイエムオペラオーとも似ていなくはないエフフォーリアは、少々、長い距離の競馬に合わせすぎてきた死角を持つ。
本質的には、皐月賞も秋の天皇賞もあの結果だから不安も何もないベスト条件ながら、今にして思えば、単なる激太りで雨により戦意も喪失というコントレイルのような結果もある。
後から見れば、ここはどうでもいい結果だったとはなることはあっても、常に目の前の一戦に対し、どう賭けるかを考える我々からすると、中途半端な着順に入ってくる嫌な負け方まで想定しておく必要もあるように思う。
正直、天皇賞、有馬記念以上の格があるレースではないから、不確定要素も案外多い。
休み明けで快走するパターンはほとんど同じ
勝ったのは例のレイパパレ<前走チャレンジC>、3着は、JCから直行の昨年1番人気だったコントレイルと、ほぼ叩き台の感じで使ってきた神戸新聞杯優勝以来のワグネリアン。
今のトレンドからも、エリザベス女王杯とか香港の中距離G1であるなら、こうした年明け初戦の馬が有力馬ほど多いというレースだから、いずれそうしたローテで好走の馬も登場するはずだが、決まって、これが4歳馬。
ここもしっかりと各馬の個性を見極めたりする必要はあるだろうが、秋の天皇賞から学べば、前走負けている同士が休み明けで戦うなら…、という論法は万能であろうと言える。
今年のレイパパレ型は、レイパパレ自身がオーソドックスなひと叩きを敢行であるから、意外ともう、エリザベス女王杯大不発のウインマリリン<昨年G2を2勝>、香港Cで激闘を演じたヒシイグアス<昨年の今頃は連戦連勝>だけになる。
休み明けではないアリーヴォは、小倉大賞典との格の差がかなり大きいために、例年の感じなら即消しの極端な小倉適性を誇るステークスウイナーとはいえ、前走の感じで意図して今回も差すと、これもあのドゥラメンテ産駒<父は皐月賞をとんでもない勝ち方で制している>ということからやや気になる存在。
まあ、G1級を証明した上で、休み明けでもそれなりに動けるという血統の印象よりずっと素軽い面のある関東馬の2頭は、エフフォーリアあたりと絶対能力の差はあっても、展開に乱れが生じたら、一気に台頭の可能性を持つ。
前哨戦グループも、ほとんど似たような先行残りばかりで、実があった金鯱賞組は中2週。
差し馬枠をノリマジック期待のキングオブコージ氏に一任すると、もう買える馬は限られてくるというメンバー構成であろう。
伏兵の選択に迷ったら…
G1好走歴のあったアルアイン、クロノジェネシス、モズベッロが台頭して、それまでのパフォーマンスを振り返れば買えるだろうという面々が、G1に昇格後台頭の傾向が見えてくる。
一方、G2時代からその流れを継続してきているのも、ほぼ同格だった前走京都記念の組。
ドバイ遠征が慣例化していく過程で、中山記念や京都記念は大いに活用され、そちらに向かわない中距離のエース級は、ここに挑む。
キズナやショウナンマイティなど、そのあともG1で人気になる有力馬が来ているわけだが、近年の京都か今の阪神どちらかの主要戦は雨馬場というところでいえば、モズベッロ狙いが今後のキーファクターで、安定の京都記念組は、そういた観点から狙い目になっていきそう。
逃げ切りのアフリカンゴールドにわざわざ肩入れする必要もないが、いつも出走馬が多い。
筆者は軸を伏兵評価になりそうな馬にした関係で自重するものの、軸を4歳ロベルト系ツートップに定める多くの常識的ファンなら、何かを押さえようとはするもの。
前出騸馬以外にも、復活なったマカヒキ<出走となればG1昇格初年度も含め4度目>、そんなはずでは…、という感じで反撃を狙うディープの血を持つ血統馬のジェラルディーナ、レッドジェネシスという個性的面々が居並ぶ。
アドマイヤハダルやポタジェでは物足りないという穴党であれば、人気ガタ落ちは必至の彼らに注目するのはありだろう。
無論、一騎打ちの際の3着拾いか、どちらかのワンサイドゲームという条件がついてくる。
大阪杯予想2022 - 出走予定馬の血統/成績/タイム
ロベルト2大系統の頂上決戦にあって、本命殺しの本質を秘めるハーツクライの血が騒ぎそうな予感もしないではない。
- エフフォーリア
- ジャックドール
- ヒシイグアス
牝系として今注目すべきは、ジャックドールのファミリーであろうか。
3代母に当たるIt's in the Airの周辺に大物がごろごろいて、昨年は隙間産業的に大舞台で輝く外国調教馬が多かった。
共通3代母となるMystic Guideは、言わずと知れた昨年のドバイワールドC圧勝馬。
チュウワウィザードが相手にしてもらえなかった彼は、それこそ、かつてジャパンCダートを制したアメリカの伏兵・フリートストリートダンサーのような感じで、本国のG1にはいまだ縁のない馬。
ただ、これがマグレでなかったのか、今度はアイルランドのジョセフ・オブライエン厩舎所属で、これも3代母が同じState of Restが、北米の芝タイトルを得た後、オーストラリアの大レースであるコックスプレートも勝ってしまった。
戦績を見ると、デビューは芝の1200Mで、それも勝っているというような馬。
前者がゴーストザッパー×エーピーインディ、後者はデインヒル直系・スタースパングルドバナー×アメリカンクエストという配合。
配合のクオリティなら、昨年のビッグマッチで輝いたモーリス産駒で母父はコントレイルと同じアンブライドルズソングというジャックドールの方が上であろう。
ヒシイグアスの母ラリズというか、そのファミリーというのは、近年社台系グループがこぞって大量購入の南米ブランドの血統馬。
母系にレインボウコーナーだとかサザンヘイローが入っているから、御年9歳の現役ダービー馬・マカヒキと似ていないわけではない。
ただし、北米のラインを含むと快時計向きのマイラーも出すことのあるディープインパクト産駒ではなく、トニービンが入っただけでタフさが大幅強化のハーツクライの仔で母父ストームキャット系となると、何となく右回りの1800、2000を得意としそうな雰囲気が最初から出ている感じ。
完成期に入ると前に行けるようになるトニービンの入った晩成型は、急に守備範囲が広くなるから、戦績にも、休み明けや国外戦の影響があまり目立たないという安定性を得ることがある。
今のヒシイグアスはまさにその状態であろう。
ファミリーは若いころから最後の4、5歳の頃までずっとA級馬になるケイティーズ一族であるエフフォーリアは、中山であったから振れ幅が大きいパフォーマンスに見えたというだけのことで、父父シンボリクリスエスも父エピファネイアも、派手に仕事をするのは右回りのチャンピオン距離であった印象。
この直系で成功すると秋の東京の大レースを完勝するという共通項はあるにしても、ラップのバランスがかなり極端な決着も多く、中山や関西主要場の方が中身のある競馬になっていた印象がある。
一瞬危なかった有馬記念は、そういったアンバランスな競馬の直後で、共同通信杯独走後の皐月賞をもっと派手に勝ったというようなプラスアルファを出せる状況になかった。
ただ、父や父父はそうしたバランスの悪い展開で勝った後は必ず連外しの完敗。
見た目は派手なジャックドールの本質のバランスと比べ、グラスワンダーとシンボリクリスエスの基本的なスピード能力の差、継承されてきた特殊な才能などが、大舞台向きか否かというところでは、力負けはあり得るジャックドールと、本来の動きが戻らず負けるエフフォーリアという構図も、各々想定されないわけでもない。
速さという点ではジャックドールに譲るエフフォーリアは、強気に攻めすぎたときに、ダービーとは違った敗因が浮かび上がる可能性もある。
一方で、ヒシイグアスの父ハーツクライをこちらは母父に持っているから、簡単には見限れない負けた後の再成長に期待すべきとなるわけだが、そのいうところでは、ここらへんでは負けてしまっても構わないというポジションにあるようにも感じる。
キタサンブラックこそ楽勝だったが、以降は人気になる馬ほど苦戦の傾向であるこのレースのこと。
キレ負けも各負けもほとんどないエフフォーリアの敵は、必ずしも、強い相手であるとは限らない。
3歳の牡馬に特に多いじゃじゃ馬タイプとは括れないこの人気勢だが、父の本質は、そう扱いやすいタイプとは言えないほどクレイジーだった。
大阪杯予想2022 - レース展開と最終予想
1~2勝目が逃げ切り勝ちであるヒシイグアスは、早くから期待された堀厩舎の有望株。
ただ、そこはハーツクライの産駒。
早くに結果を出せば、クラシックシーズンで不発を続け、気づけば、一つ下のサリオスのように5歳になって、さあ、今度はどうなるかという場面で意外なほど復調を見せていることがある。
3歳春で条件戦抜け出しを決められなかったことで、陣営はモーリス的・4歳シーズンから再始動策を予定通り成功させ、ヒシイグアスは今に至る。
強気に行くというよりは、素直に速さも武器になってきたヒシイグアスは、最近はサリオスのように急に逃げたりというようなこともなく、むしろ、好位差しの幅を徐々に広げていって、ほぼ自在に展開とフィットしたような脚質を選択できるようになっている。
昨年の今頃は、中山で鋭くゴール前伸び切り、東京の方がフィットしているような印象をむしろ転換させ、確実に最後は決め手を繰り出すA級の右回り巧者の雰囲気を漂わせる。
他方、上手に走れるとしても完成に時間がかかることの多い系統。
タフな南半球の血を受け、本格化はむしろこれからという期待もあるヒシイグアス。
そんな彼が、一抹の不安を残しながら、ここ2戦のG1で披露してきた、また今までと違う顔に、この大一番に望まずの参戦<恐らく、1か月後の香港への遠征が今季初戦という予定を繰り上げての参戦>とはいえ、実は、4、5歳のエース級に最もタフな戦いをさせる唯一の存在となる得る可能性を見て取った、気でいる筆者。
秋の天皇賞は5着とはいえ、上位3着以内のトップグループやキレるサンレイポケットにはおあつらえ向きの直線での駆けっこの勝負をスムーズな中団からの抜け出しを決められるなど、まったく見せ場を作れないだろうところで、年明けから続けた重賞連勝の流れそのままに、混戦気味の掲示板ラストひと枠争いで、力でものにしたという健闘の結果。
道中は前にエフフォーリア、すぐ内にコントレイルで、速い馬であるグランアレグリアについていければもっと見せ場を作れただろうが、展開もスローで最悪の外枠。
くじ引きの不運は香港でも続き、もっと厄介な形態の前走沙田・香港Cも、モレイラが乗ったから気にならなかったが、結果、外から差してきただけという内容。
しかし、出も悪く、あきらめてイン強襲にこだわって不思議なかったモレイラ騎手をやる気にさせるように、勝負所で促されるように動き出すと素晴らしい立ち回りで、外々を直線では伸びてきた。
結果、詰まって厳しいところからの抜け出しでも脚が溜まったというやつで大団円のラヴズオンリーユーにタフに立ち回れてしまったが、何一つ見劣るものはなかった。
正直言って、秋の天皇賞のレベルではなかった香港Cではあるが、東京の決め手比べで差し脚を活かすような流れになるより、動き出しのタイミングやら何やらを考えて勝負できるアジア圏の右回りG1にチャンスがありそうな気配は、大いに結果で適性として証明されたことになる。
鈍く映った天皇賞の動きは、相手が日本のトップクラスであったことも影響したのもあり、休み明けの初G1で不利な枠というのは、想像以上にタフであるから、むしろ、絶対上がり目のあった香港の結果にすべてが詰まっている気がする。
それさえも完璧な立ち回りではない。
変なところを出し始めると…、というアサヒのラガーレグルス化<20年以上前にクラシックで期待をされた超拗らせ系のサクラチトセオー初年度産駒>が若干匂わないわけでもないが、6歳で古馬G1も経験の、それでいてまだ13戦というフレッシュマン。
例によって、乗り替わり発生の際は、熟慮の末にという感じで鞍上決定が遅れる堀調教師のいつものアレはあったが、ウインマリリンが早々に一度しか乗っていない松岡騎手へ即スイッチというのと、この変更の過程に大差はない。
大阪杯にウインマリリンが挑むなら、エフフォーリアに何かない限り、変更は当然。
外国人騎手が基本的にいない今の日本競馬で、松山騎手以外の日本人騎手となると、いずれも初めてだから、馬の性質なども考えて発表は遅れるのは普通であるはずだ。
藤沢元調教師のように、人間よりは馬の方が動物の方がいかにも好きそうな堀先生である。
困ったときの石橋脩、ウルトラCの武豊、意外とウマが合いそうな戸崎…。
定員オーバーの出走登録数なので、アクシデントなどもあれば、JCで2年続けて激闘を演じた名手も手が空くかもしれない。
早くから決めないという通常ルーティンを、筆者大いに評価したい。
いずれにせよ、筆者の見立てとしては、全力までは出し切れないだろうロベルト2頭にも、この状況ならば、十分に太刀打ちできそうな手ごたえを感じているわけだ。
馬の力信じてくれる鞍上を望むばかりだ。
独自の重賞レース予想を無料で配信!
無料メールマガジン「馬券名人養成プログラム」
2002年5月より発行いたしましたメールマガジン 「馬券名人養成プログラム」は、2003年までホームページ上で公開していた重賞レース予想と、競馬に関するコラムを掲載。2004年以降は重賞レース見解でご好評をいただいております。
2019年 マーメイドS 馬単33,680円、日本ダービー 馬連11,200円、CBC賞3連単16,300円などを的中。
「まぐまぐ!」で約3,200部を発行。お陰さまで「まぐまぐ!」の競馬系メルマガでは数少ない殿堂入りメールマガジンとして公認されました。メルマガのご登録はこのフォームにメールアドレスを入力してボタンを押すだけ。解除も簡単です。