フェブラリーステークス 予想
目次
- 1 フェブラリーステークス 予想
- 2 フェブラリーステークスの特徴
- 3 フェブラリーステークスの歴代優勝馬
- 4 フェブラリーステークス 過去10年のデータベース
- 5 フェブラリーステークスは単純明快な血統の縛りがある
- 6 フェブラリーステークスの攻略ポイント
- 7 フェブラリーステークス2023の予想 過去10年のデータ傾向と有利な枠/出走予定馬の最終追い切り
- 8 フェブラリーステークス2023の予想オッズ/出馬表(馬柱)/出走予定馬の馬体診断/想定騎手/最終追い切り評価(枠順確定)
- 9 フェブラリーステークス2023 - 過去10年のデータ傾向
- 10 フェブラリーステークス予想2023 - 出走予定馬の血統/成績/タイム
- 11 フェブラリーステークス予想2023 - レース展開と最終予想
- 12 フェブラリーステークス 過去の予想と結果
1984年のグレード制導入と共に誕生した、東京1600mのダート重賞として長く親しまれてきた名物競走が、他のダート戦に先駆けて、
1997年にG1へと昇格して以降、数々の名勝負を繰り返してきた、日本競馬界におけるダート競走の頂点にあるレースの一つです。
当初は地方所属馬も活躍していましたが、徐々にダート戦線もスピード化が進み、あまり地方の競馬場にない距離設定ということもあって、
有力馬のドバイワールドC壮行レースとならない限り、単独峰の趣が際立つ特異な競走へと進化してきました。
フェブラリーステークスの主な勝ち馬
・メイセイオペラ 1999年(史上唯一の地方所属馬によるJRAのG1制覇)
・アグネスデジタル 2002年
・カネヒキリ 2006年
・ヴァーミリアン 2008年
・コパノリッキー 2014年&2015年連覇
フェブラリーステークスの特徴
真冬のレースでダートの競馬であるため、下手に水を撒くと凍ってしまうので、自然と雨が降らない期間が長くなると、
信じられないほどに時計が掛かる年が最近増えていて、一時期よりも、勝ちタイムの振れ幅が大きくなっています。
さりとて、この条件に合うトップホースは少なく、総合力で勝ち切るのも厳しい芝スタートのネックと合わせて、中央専門で走るトップホースのためのレースになりやすく、
癖が強いとまでは言えない設定ながら、人気馬の不発も目立っている現状は、少し前とは変化した点と言えそうです。
フェブラリーステークスの歴代優勝馬
1着馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 2着馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 3着馬 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | トランセンド | 牡5 | 57 | 藤田伸二 | 1 | ジャパンCダート① | ワイルドラッシュ | フリオーソ | 牡7 | 57 | M.デムーロ | 3 | 川崎記念① | ブライアンズタイム | バーディバーディ | 牡4 | 57 | 池添謙一 | 4 | 東京大賞典③ | ブライアンズタイム |
||
2012年 | テスタマッタ | 牡6 | 57 | 岩田康誠 | 7 | 根岸S③ | タピット | シルクフォーチュン | 牡6 | 57 | 藤岡康太 | 4 | 根岸S① | ゴールドアリュール | ワンダーアキュート | 牡6 | 57 | 和田竜二 | 2 | 東京大賞典② | カリズマティック |
||
2013年 | グレープブランデー | 牡5 | 57 | 浜中俊 | 3 | 東海S① | マンハッタンカフェ | エスポワールシチー | 牡8 | 57 | 松岡正海 | 9 | 東京大賞典「5」 | ゴールドアリュール | ワンダーアキュート | 牡7 | 57 | 和田竜二 | 7 | 川崎記念<2> | カリズマティック |
||
2014年 | コパノリッキー | 牡4 | 57 | 田辺裕信 | 16 | フェアウェルS<9> | ゴールドアリュール | ホッコータルマエ | 牡5 | 57 | 幸英明 | 2 | 川崎記念① | キングカメハメハ | ベルシャザール | 牡6 | 57 | C.デムーロ | 1 | ジャパンCダート① | キングカメハメハ |
||
2015年 | コパノリッキー | 牡5 | 57 | 武豊 | 1 | 東海S① | ゴールドアリュール | インカンテーション | 牡5 | 57 | 内田博幸 | 5 | 東海S③ | シニスターミニスター | ベストウォーリア | 牡5 | 57 | 戸崎圭太 | 3 | チャンピオンズC⑪ | マジェスティックウォリアー |
||
「2016年」 | モーニン | 牡4 | 57 | M.デムーロ | 2 | 根岸S<1> | ヘニーヒューズ | ノンコノユメ | 牡4 | 57 | C.ルメール | 1 | チャンピオンズC② | トワイニング | アスカノロマン | 牡6 | 57 | 太宰啓介 | 7 | 東海S① | アグネスデジタル |
||
2017年 | ゴールドドリーム | 牡4 | 57 | M.デムーロ | 2 | チャンピオンズC⑫ | ゴールドアリュール | ベストウォーリア | 牡7 | 57 | 戸崎圭太 | 5 | 根岸S② | マジェスティックウォリアー | カフジテイク | 牡5 | 57 | 津村明秀 | 1 | 根岸S① | プリサイスエンド |
||
2018年 | ノンコノユメ | 騸6 | 57 | 内田博幸 | 4 | 根岸S「1」 | トワイニング | ゴールドドリーム | 牡5 | 57 | R.ムーア | 1 | チャンピオンズC① | ゴールドアリュール | インカンテーション | 牡8 | 57 | 三浦皇成 | 6 | 東京大賞典⑦ | シニスターミニスター |
||
2019年 | インティ | 牡5 | 57 | 武豊 | 1 | 東海S① | ケイムホーム | ゴールドドリーム | 牡6 | 57 | C.ルメール | 2 | 東京大賞典② | ゴールドアリュール | ユラノト | 牡5 | 57 | 福永祐一 | 8 | 根岸S② | キングカメハメハ |
||
2020年 | モズアスコット | 牡6 | 57 | C.ルメール | 1 | 根岸S① | フランケル | ケイティブレイブ | 牡7 | 57 | 長岡禎仁 | 16 | 川崎記念【6】 | アドマイヤマックス | サンライズノヴァ | 牡6 | 57 | 松山弘平 | 3 | 武蔵野S⑤ | ゴールドアリュール |
||
2021年 | カフェファラオ | 牡4 | 57 | C.ルメール | 1 | チャンピオンズC⑥ | アメリカンフェイロー | エアスピネル | 牡8 | 57 | 鮫島克駿 | 9 | チャンピオンズC⑦ | キングカメハメハ | ワンダーリーデル | 牡8 | 57 | 横山典弘 | 8 | 根岸S<2> | スタチューオブリバティ | ||
2022年 | カフェファラオ | 牡5 | 57 | 福永祐一 | 2 | チャンピオンズC⑪ | アメリカンフェイロー | テイエムサウスダン | 牡5 | 57 | 岩田康誠 | 5 | 根岸S① | サウスヴィグラス | ソダシ | 牝4 | 55 | 吉田隼人 | 4 | チャンピオンズC⑫ | クロフネ |
||
2023年 | レモンポップ | 牡5 | 58 | 坂井 瑠星 | 1 | 根岸S① | レモンドロップキッド | レッドルゼル | 牡7 | 58 | 川田将雅 | 3 | JBCスプリント④ | ロードカナロア | メイショウハリオ | 牡6 | 58 | 浜中俊 | 4 | 東京大賞典⓷ | パイロ |
フェブラリーステークス 過去10年のデータベース
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 4回 | 2回 | 2回 | 2回 | 33% | 50% | 67% |
輸入種牡馬の産駒 | 3回 | 3回 | 5回 | 36回 | 6% | 13% | 23% |
外国産馬 | 3回 | 1回 | 1回 | 15回 | 15% | 20% | 25% |
ゴールドアリュール産駒 | 3回 | 4回 | 1回 | 12回 | 15% | 35% | 40% |
1着(チャンピオンズC&JCダート) | 1回 | 1回 | 1回 | 2回 | 20% | 40% | 60% |
2着~3着(チャンピオンズC&JCダート) | 0回 | 2回 | 2回 | 7回 | 0% | 18% | 36% |
4着~9着(チャンピオンズC&JCダート) | 2回 | 0回 | 2回 | 28回 | 6% | 6% | 13% |
10着以下(チャンピオンズC&JCダート) | 3回 | 2回 | 1回 | 13回 | 16% | 26% | 32% |
1着(東京大賞典) | 0回 | 1回 | 0回 | 1回 | 0% | 50% | 50% |
2着~5着(東京大賞典) | 2回 | 3回 | 3回 | 14回 | 9% | 23% | 36% |
根岸Sの勝ち馬 | 3回 | 1回 | 1回 | 3回 | 38% | 50% | 63% |
東海Sと平安Sの勝ち馬 | 3回 | 0回 | 1回 | 3回 | 43% | 43% | 57% |
フェブラリーステークスは単純明快な血統の縛りがある
こんなに分かりやすいレースはないくらいはっきりしていて、中央の芝にも地方のダートにも特別の適性がない系統だけを徹底的に押さえればいいというのは、ある意味では、初心者向けの傾向と言えます。
ゴールドアリュール以外のサンデーサイレンス系は、マンハッタンカフェ産駒のグレープブランデーのみが制し、
外国産馬でどう見ても北米テーストのスピード型がより台頭して、それ以外を、ダート向きの輸入種牡馬の産駒がカバーするといった具合。
要するに、サンデーサイレンス系を買わない方がいいという理解があれば、そこから序列を決めればいいわけです。
また、東京大賞典を勝つくらいなら中京からの直行にすべきとのデータも出ています。
言うまでもなく、大井の2000mと東京の1600mは対極にあるレースなので、短期間で連勝するような馬は、もはや、異常個体の類です。
10年に一度くらい現れればいいくらいで、そういう馬は当然、中央のG1でもちゃんと勝ち切れる実力者ですから、中京でも大井でも負けている馬を、あえて適性を買われた人気の順で押さえるのがミソです。
その違いについて、多くのファンは理解しているので、人気薄で押さえるという手段はハイリスクと言えます。
フェブラリーステークスの攻略ポイント
前述の種牡馬の縛りと、中央前哨戦の組の精査から、秋のG1シーズンで少し長かったというようなタイプに向く以上、東京の実績と年齢の壁については、しっかりとカバーしておきたいところです。
武蔵野SをチャンピオンズCの出否に関わらず、それなりに好走していることと、明けて6歳までなら5歳馬と同等とする以外、古豪と中距離以上に向くいかにもダート専門タイプは嫌って、
芝のような豊かなスピードや鋭い決め手といった武器をよく見極めて、最後は一番強い馬を時計の序列で決めるレースと据え置けば、
想像以上の波乱は起きないとできるので、まずは、近走インパクトのある走りをした馬の適性をしっかり見定めるのがいいでしょう。
地方で目立って強い馬は減っているので、上位組をピックアップすると、後はもう実力勝負となります。
フェブラリーステークス2023の予想 過去10年のデータ傾向と有利な枠/出走予定馬の最終追い切り
フェブラリーステークスの予想と出走予定馬の最終追い切り評価を行っていきます。
過去結果を見ても荒れる傾向のある中、有力な登録馬の中から鉄板軸馬とされる外厩仕上げの本命馬や消去法で消すべき馬、本命をも超える可能性のある穴馬をデータ分析!
歴代勝ち馬のサインを見逃さず、予想オッズを見ながら過去配当を超える払い戻しを狙っていきましょう。
レース名 | 第40回フェブラリーステークス (G1) |
グレード | 重賞(G1) |
日程 | 2023年2月19日(日) |
発走時間 | 15時40分 |
開催場所 | 東京競馬場 |
距離 | ダート1,600m |
コース | 左回り |
賞金 | 1億2000万円 |
レコードタイム | 1:33.5 |
フェブラリーステークス2023の予想オッズ/出馬表(馬柱)/出走予定馬の馬体診断/想定騎手/最終追い切り評価(枠順確定)
フェブラリーステークス2023の予想オッズと登録馬
枠順 | 馬番 | 出走予定馬 | 騎手 | 性齢 | 斤量 | 予想オッズ | 人気 | 1週前追い切り | 最終追い切り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | ジャスパープリンス | 田中 勝春 | 牡8 | 58.0 | 315.1 | 16 | - | 800m 52.8-38.1-25.4-13.3(馬なり) |
1 | 2 | シャールズスパイト | J.モレイラ | 牡6 | 58.0 | 20.2 | 6 | - | - |
2 | 3 | ケンシンコウ | T.バシュロ | 牡6 | 58.0 | 41.8 | 10 | 美浦・坂路・良(助手) 800m 53.5-40.2-27.6-14.6(馬なり) | 美浦・坂路・良(バシュロ) 800m 55.5-41.5-27.8-14.3(馬なり) |
2 | 4 | ドライスタウト | 戸崎 圭太 | 牡4 | 58.0 | 3.0 | 2 | 栗東・CW・良(戸崎) 6F 80.0-64.3-50.0-36.3-12.2(末一杯) | 栗東・坂路・不良(戸崎) 800m 54.1-39.8-25.4-12.8(馬なり) |
3 | 5 | オーヴェルニュ | 福永 祐一 | 牡7 | 58.0 | 72.6 | 13 | 栗東・CW・良(福永) 4F 55.0-38.0-11.5(馬なり) | - |
3 | 6 | メイショウハリオ | 浜中 俊 | 牡6 | 58.0 | 9.3 | 3 | 栗東・坂路・良(菱田) 800m 51.9-38.0-24.7-12.1(一杯) | 栗東・坂路・不良(菱田) 800m 53.5-39.0-25.5-12.5(馬なり) |
4 | 7 | レモンポップ | 坂井 瑠星 | 牡5 | 58.0 | 1.9 | 1 | 栗東・坂路・良(助手) 800m 60.7-44.2-28.6-14.0(馬なり) | - |
4 | 8 | アドマイヤルプス | 内田 博幸 | セ6 | 58.0 | 188.5 | 14 | 美浦・坂路・良(助手) 800m 54.0-39.2-25.5-12.6(馬なり) | 美浦・南W・良(内田博) 6F 84.2-68.4-53.8-38.6-12.2(直強め) |
5 | 9 | ショウナンナデシコ | 横山 武史 | 牝6 | 56.0 | 23.7 | 8 | 栗東・坂路・良(助手) 800m 51.1-36.7-24.3-12.3(一杯) | 栗東・坂路・不良(助手) 800m 53.4-37.6-24.3-12.0(末強め) |
5 | 10 | テイエムサウスダン | C.ルメール | 牡6 | 58.0 | 22.5 | 7 | 美浦・坂路・良(助手) 800m 61.4-45.3-29.9-14.9(馬なり) | 美浦・坂路・良(ルメール) 800m 53.1-38.5-24.8-12.6(強め) |
6 | 11 | ソリストサンダー | 菅原 明良 | 牡8 | 58.0 | 31.9 | 9 | 栗東・CW・良(菅原明) 6F 78.9-64.7-50.8-36.8-11.6(一杯) | 栗東・坂路・不良(助手) 800m 52.2-38.1-24.9-12.6(馬なり) |
6 | 12 | セキフウ | M.デムーロ | 牡4 | 58.0 | 49.6 | 11 | 栗東・CW・良(助手) 6F 84.7-68.2-52.4-36.8-11.3(強め) | 栗東・坂路・不良(助手) 800m 54.3-40.2-26.0-12.6(末強め) |
7 | 13 | スピーディキック | 御神本 訓史 | 牝4 | 56.0 | 15.9 | 5 | 浦和・ダート・良 5F 67.4-52.3-38.9-13.2(一杯) | - |
7 | 14 | ヘリオス | 武 豊 | セ7 | 58.0 | 53.0 | 12 | - | 栗東・CW・不良(助手) 6F 81.6-66.3-51.4-36.9-11.8(強め) |
8 | 15 | レッドルゼル | 川田 将雅 | 牡7 | 58.0 | 14.6 | 4 | 栗東・CW・良(助手) 6F 81.7-65.3-50.8-36.4-11.6(馬なり) | 栗東・CW・不良(助手) 5F 70.4-54.1-37.9-11.4(直強め) |
8 | 16 | ケイアイターコイズ | 横山 和生 | 牡7 | 58.0 | 235.9 | 15 | - | 栗東・坂路・不良(助手) 800m 54.8-39.9-26.1-13.1(馬なり) |
脚質 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ馬 | 3回 | 1回 | 0回 | 16回 | 15% | 20.0% | 20.0% |
先行馬 | 9回 | 7回 | 7回 | 56回 | 11.4% | 20.3% | 29.1% |
差し馬 | 6回 | 8回 | 10回 | 92回 | 5.2% | 12.1% | 20.7% |
追い込み馬 | 2回 | 4回 | 3回 | 92回 | 2.0% | 5.9% | 8.9% |
枠順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1回 | 1回 | 1回 | 35回 | 2.6% | 5.3% | 7.9% |
2枠 | 4回 | 2回 | 3回 | 30回 | 10.3% | 15.4% | 23.1% |
3枠 | 2回 | 2回 | 3回 | 33回 | 5% | 10% | 17.5% |
4枠 | 1回 | 4回 | 2回 | 33回 | 2.5% | 12.5% | 17.5% |
5枠 | 1回 | 4回 | 5回 | 29回 | 2.6% | 12.8% | 25.6% |
6枠 | 4回 | 0回 | 3回 | 33回 | 10.0% | 10.0% | 17.5% |
7枠 | 3回 | 4回 | 0回 | 33回 | 7.5% | 17.5% | 17.5% |
8枠 | 4回 | 3回 | 3回 | 30回 | 10.0% | 17.5% | 25.0% |
種牡馬 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ヘニーヒューズ | 39回 | 37回 | 32回 | 210回 | 12.3% | 23.9% | 34% |
ゴールドアリュール | 21回 | 13回 | 14回 | 143回 | 11% | 17.8% | 25.1% |
ロードカナロア | 21回 | 11回 | 17回 | 124回 | 12.1% | 18.5% | 28.3% |
キングカメハメハ | 18回 | 24回 | 19回 | 137回 | 9.1% | 21.2% | 30.8% |
パイロ | 13回 | 14回 | 12回 | 133回 | 7.6% | 15.7% | 22.7% |
ドゥラメンテ | 13回 | 10回 | 8回 | 57回 | 14.8% | 26.1% | 35.2% |
アイルハヴアナザー | 12回 | 13回 | 13回 | 123回 | 7.5% | 15.5% | 23.6% |
ドレフォン | 11回 | 4回 | 5回 | 49回 | 15.9% | 21.7% | 29.0% |
キンシャサノキセキ | 10回 | 15回 | 11回 | 91回 | 7.9% | 19.7% | 28.3% |
ジャスタウェイ | 9回 | 8回 | 7回 | 79回 | 8.7% | 16.5% | 23.3% |
フェブラリーステークス2023 - 過去10年のデータ傾向
5歳馬のための念押しテストのようなレースなのに、登録1頭のみでは、怪しい雰囲気
レモンポップは回避含みで慎重な選択の末、鞍上を変更した上での参戦となりそう。
ギルデッドミラーのようなこともあるから<クラブの規定で、6歳牝馬は間もなく強制退場となるため、引退の選択肢しかなかった>、慎重に越したことはない。
若き指揮官である田中博康調教師のいかなる判断に対しても、ここは大いに支持したい。
あとは、コパノリッキーもカフェファラオも、近走浮き沈みのある、不安定な内容にも関わらず、しっかりと連覇をしたのだから、キャリア10戦完全連対のオープン馬ということで、その実力を疑う必要もないが、しかし、これ1頭しか出てこないどころか、自分だって、直前にどうなる判らない不安を残したローテでもある。
買いたいのは山々だが、地味に他との力関係で見えづらい、フェブラリー適性のようなもので、意外な結末の方にかけるのは悪い手ではない。
人気になった以上は、総マーク覚悟で正攻法しかないレース
レモンポップは人気になるが、ギルデッドミラーの回避により、確実に…、という感じ。
若いとは言っても、しっかりとした騎手としてのキャリアを国内外、自身のルーツである大井でのG1勝ちの記録も残した坂井瑠星騎手が、今回どうこうという話ではない。
どんな一流の乗り手を連れてきても、相性だって影響してくる。
ただし、福永騎手はカフェファラオに初騎乗で圧勝という昨年の結果を踏まえたら、問題は少ないような気もするが、残念ながら、三冠馬の背を知る名手が、このクラスの馬に乗って、2番人気での参戦。
キャラ的に、他のことを考える余裕がないから、全て勝つためのことに集中できたという見立てもできる。
レッドルゼルは対して、距離不安を抱えて、ほぼ正攻法の戦いで挑み、結果としては過剰な支持で、掲示板にわずかに届かず。
その前がG1キャリアに関係なく、1番人気の馬にA級キャリアのS級ジョッキー騎乗で、過剰人気のプレッシャーを常日頃から味わっている人に、レースの格はあまり関係ない。
オープンの一流どころほど、個性的な面が乗り難しくさせるという部分が影響するのみで、ダート戦らしく、潔く積極策をとって勝っているから、坂井騎手はよく学ぶべきであろう。
わかっていても買いたいのが、根岸S勝ち馬
で、もう一丁レモンポップなのだが、昨年のレッドルゼルがいるせいで印象が悪いものの、モズアスコットもモーニンも外国産馬で、前走ダートにおける初重賞制覇で、全てが共通。
その他、敗れた面々でも、カフジテイクやテイエムサウスダンも馬券内。
消えることも多いスピード型も多く、コパノキッキングなんかはキャラが強すぎて、藤田菜七子騎手云々の馬ではないから、5着なら上々。
スケール的には、そのキッキングよりは上で、相対的な能力評定でも連勝した先輩外国産馬とも見劣りするどころか、もっと上のクラスという見方が合って不思議ないレベルであり、消しても胃に悪いだけであろう。
消して勝たれた日には、本当に胃に穴が開いてしまう。
裏テーマの4歳馬の勢いを買うという手段は、あながち無理筋でもない
カフェファラオ、コパノリッキーだけでなく、路線の総統括を担うことになるゴールドドリームも勝っているのだから、若すぎるということはない。
ただ、10年4勝はさすがに偏っているので、次期エース級ならば…、という条件は付く。
道悪だと高確率で4歳馬が勝っているので、予報も重要。
カフェファラオに馬場質は関係なかったが<馬場差は大きかったが、昨年連覇時は前年のタイムをコンマ6秒更新しただけで、そもそものスピード能力が傑出していた>、大体は、走破タイムは遅くなる。
芝スタートの大レースという異質な競走であるフェブラリーSというのは、スピーディキックのような高速戦のキャリアの乏しい馬でも、かつてはトーシンブリザードという天才を世論が歓迎し、異能の競走馬・アグネスデジタルの続く2着へと誘ったこともある。
この年は、凄まじいメンバー構成だったので、後年のフリオーソよりも遥かに評価できる。
その点、地方でも東京でもスピード勝負への適性を示しているドライスタウトは、若さも実力そのものでも好勝負の可能性があり、前走敗戦が58による影響大としたなら、みんな58のここは有利。
55でもほとんど初ダートのようなものだったソダシが来たから、現状相対的にみて、現状は2.5kgほどの斤量利があるスピーディキックも面白い。
こちらこそ、買うならここ。
フェブラリーステークス予想2023 - 出走予定馬の血統/成績/タイム
俺の時代を作るという気概がある馬に、このレースがあることを示してくれそうなのは、実はこの馬なのでないか
ドライスタウトの血統
シニスターミニスターの母母母父と母父アフリートがミスタープロスペクター直仔であるため、この5×3が発生。
母系にはヘイルトゥリーズン系のフジキセキとリアルシャダイが入り、シニスターミニスターの母にもヘイルトゥリーズンのクロスが生じているが、あまり効果があるものとも言えない。
シニスターミニスターはスターホースであるテーオーケインズの父として知られ、他には、2019年浦和開催のJBCレディスクラシックを制したヤマニンアンプリメ<この年は1400Mで施行>も出しているが、前者はマンハッタンカフェがブルードメアサイアーで、後者はその父であるサンデーサイレンス肌という配合。
芝専門はまず出さない、ほぼ徹底したダート専門型であるにも拘らず、日本に溢れるサンデーサイレンスの血を味方につけることに成功している。
一応、そのサンデーサイレンスの血が母母父父なのだから、そこは一安心。
第一、ドライスタウトはすでにG1級競走を制している。
あとは、ここで何度も激闘を繰り広げたシニスターミニスター産駒の二枚看板であるインカンテーションが、上位獲得賞金馬の中で唯一、サンデーサイレンスの血が入っていないわけだが、これがまた意外にも、その他の活躍馬とは異なり、ベースとなる母親の構成が、芝向きのマキャヴェリアン×ポリッシュプレセデントで、賑やかしでJCに挑んでくる怪しげな欧州調教馬のような配合。
牧場もそうしたダービーをいずれはという期待を込めた輸入繁殖だから、シニスターミニスターで当たるとは思っていなかったはずだ。
血統的には、高速戦も多いフェブラリーS向きの性質を持ち、短距離型のイメージがある戦績も、返って味方につけられそうなところも魅力か。
3走前の園田で、それこそ、皐月賞を楽勝はしたものの、落馬寸前という感じで何とか乗り切ったディープインパクトのようなスタートとなった時以外、前走で進路選択がうまくいなかった2着を除くと、1200~1600で4勝、また全勝という記録を誇るドライスタウトに、大きな死角は見当たらない。
関西馬ながら、東京は1400のみも、最も適性を感じさせる内容で2戦とも、ほぼ他馬を相手にしていなかった。
最初の1勝クラスでは、後に3勝クラス以上にまで上がってくる活躍馬多数であったと、今となれば気が付くし、前走のすばるSで敗れたバトルクライは厳しいローテでも、根岸Sで上位争いに加わってきた。
ただ、負けてしまった理由は単純で、自分のレースセンスの良さ以上に、すぐ外で理想の展開に持ち込もうとするケイアイターコイズ<直後にオープンを勝利>が終始被せてきて、主戦の戸崎騎手をやきもきさせている内に、天下の川田様騎乗のバトルクライが自分に有利な進路取りをしてきたから、出し抜けを食らってしまっただけ。
斤量設定も変更され、その影響とは少々関係ない気もする58は当然初だったが、終いは確実というドライスタウトは、この日も前に迫ってきていた。
いかにも揉まれて脆い、単調で凡庸な面を併せ持つボールドルーラー系ではない。
しかし、もっと感じていることとして、終いの伸びの根拠はそもそも、キャリアの半数以上を使ってきた1400M以下の適性より、はるかに、結構な楽勝に見えた全日本2歳優駿の1600Mの方に、より本質的なコアゾーンがあるように思えるのである。
何しろ、1400はおろか、通常のマイル戦は1分40秒超えの川崎戦を、稍重ながらも39秒台で乗り切り、それまでのスピード前回の戦法に輪をかけた4角先頭の強気にも思える勝ちに出た作戦で、追い詰めてきたコンバスチョン<直後にヒヤシンスS勝ち>を、最後は少し突き放している。
重馬場以上に渋る年もあるが、稍重開催ということではなくして、オールタイムスチャンピオンとなる唯一の1分40秒未満の走破タイムであり、それと2馬身半差でもレコードに変わりないコンバスチョンが、東京のマイルで結果を残したことが、全てを示している。
フェブラリーステークス予想2023 - レース展開と最終予想
幸運というべきか、強敵であっただろう武蔵野S勝ちでNHKマイルC好走歴もあったギルデッドミラーの引退が決まった。
適性は似たような感じで、乗っている騎手も同じだったレモンポップや同期の快速系から真のエースになりかけているスピーディキックという華やかなスター候補もいる中、彼の持つポテンシャルは、砂の2歳王者にしてフェブラリーS勝ちのアグネスデジタルだとか、船橋のエースとして、最も厳しい条件のフェブラリーSで2着に入ったトーシンブリザード、フリオーソら、JRA勢にとって手ごわすぎたスターホースらと肩を並べるレベルにあることは確かだ。
何しろ、馬場質は差があっただろうが、同じ稍重で勝った昨年のデルマソトガケは、このドライスタウトと4秒ほど遅れて、それでも勝ったことになる計算。
彼が日本馬にはいい結果の続くサウジダービーを、フェブラリーSの翌週に制した時、ドライスタウトがどういう立場であるかは重要。
ある意味で、博奕の定石から言っても、今のうちに狙わないと妙味に乏しい今後のキャリアとなっていく可能性さえある。
戸崎圭太が選んだ、という以上のインパクトが既にあるこのドライスタウトは、間違いなく、次期エース候補である。
ギルデッドミラーが今度は少し多く買われるという算段で、レモンポップ推しを敢えて狙った手前、お嬢・スピーディキックさんに代打をお願いしたため、旨味に乏しい買い目が決定。
地団駄踏んでも仕方ないから、超伏兵が思いつかなかったこともあり、大人しいフォーメーションで、ドライスタウト様になってくることを期待する一戦としたい。