菊花賞 予想
目次
本家イギリスのクラシック体系をそのまま採用した関係で、秋に牡馬が目標とする3歳限定重賞は、この芝3000Mの菊花賞となります。イギリスではセントレジャー。
世界的に見ても、「セントレジャー」と定義した方が通りがいいので、ジャパニーズ― という表現もあります。
それは皐月賞=2000ギニー、東京優駿=ダービーにも通ずること。
特殊な距離で行われる菊花賞は、セントレジャーも牝馬が最後に目指すべき限定重賞として定義されているため、牝馬の三冠最終戦もこのレースです。
そのルールは本家だけに残っているので、牝馬三冠は牡馬三冠よりも近年ほど多いという傾向はありますが、日本にそれは当てはまりません。
今は秋華賞はその役目を十二分に果たしているので、今後も牡馬同士の争いになる年が大半であるでしょう。
馬名 | 年度 |
---|---|
セントライト | 1941年 |
シンザン | 1964年 |
ミスターシービー | 1983年 |
シンボリルドルフ | 1984年<無敗> |
ナリタブライアン | 1994年 |
ディープインパクト | 2005年<無敗> |
オルフェーヴル | 2011年 |
コントレイル | 2020年<無敗> |
菊花賞の特徴
コーナー6つを巡り、馬場を1周半走るため、序盤が遅いととんでもなく道中がごちゃつくために、2周目に入ると伏兵がどんどん動いていって、せわしくなく先頭が入れ替わります。
一方で、速い馬が一頭グイグイ飛ばすと、後続勢も動き出しのタイミングを遅いと捉え切れないこともあるので、騎手の判断力とペースの認識の正確性が問われ、基本的には、馬の能力だけでは好結果に繋がらないというのが定説になっています。
同時に、日本に長く腰を据えた騎手ほど、その技量が遺憾なく発揮されるため、まず若手や外国人騎手が勝つことはありません。
菊花賞の歴代優勝馬
年度 | 優勝馬 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 2着馬 | 騎手 | 人気 | 前走 | 父名 | 3着馬 | 騎手 | 人気 | 父名 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年 | ビッグウィーク | 川田将雅 | 7 | 神戸新聞杯③ | バゴ | ローズキングダム | 武豊 | 1 | 神戸新聞杯① | キングカメハメハ | ビートブラック | 幸英明 | 13 | ミスキャスト | ||
2011年 | オルフェーヴル | 池添謙一 | 1 | 神戸新聞杯① | ステイゴールド | ウインバリアシオン | 安藤勝己 | 2 | 神戸新聞杯② | ハーツクライ | トーセンラー | 蛯名正義 | 3 | ディープインパクト | ||
2012年 | ゴールドシップ | 内田博幸 | 1 | 神戸新聞杯① | ステイゴールド | スカイディグニティ | メンディザバル | 5 | セントライト記念② | ブライアンズタイム | ユウキソルジャー | 秋山真一郎 | 7 | トーセンダンス | ||
【2013】年 | エピファネイア | 福永祐一 | 1 | 神戸新聞杯① | シンボリクリスエス | サトノノブレス | 岩田康誠 | 5 | 神戸新聞杯③ | ディープインパクト | バンデ | 松田大作 | 3 | オーソライズド | ||
2014年 | トーホウジャッカル | 酒井学 | 3 | 神戸新聞杯③ | スペシャルウィーク | サウンズオブアース | 蛯名正義 | 4 | 神戸新聞杯② | ネオユニヴァース | ゴールドシアター | 吉田隼人 | 7 | スクリーンヒーロー | ||
2015年 | キタサンブラック | 北村宏司 | 5 | セントライト記念① | ブラックタイド | リアルスティール | 福永祐一 | 2 | 神戸新聞杯② | ディープインパクト | リアファル | C.ルメール | 1 | ゼンノロブロイ | ||
2016年 | サトノダイヤモンド | C.ルメール | 1 | 神戸新聞杯① | ディープインパクト | レインボーライン | 福永祐一 | 9 | 札幌記念<3> | ステイゴールド | エアスピネル | 武豊 | 6 | キングカメハメハ | ||
【2017】年 | キセキ | M.デムーロ | 1 | 神戸新聞杯② | ルーラーシップ | クリンチャー | 藤岡佑介 | 10 | セントライト記念⑨ | ディープスカイ | ポポカテペトル | 和田竜二 | 8 | ディープインパクト | ||
2018年 | フィエールマン | C.ルメール | 7 | ラジオNIKKEI賞② | ディープインパクト | エタリオウ | M.デムーロ | 2 | 神戸新聞杯② | ステイゴールド | ユーキャンスマイル | 武豊 | 10 | キングカメハメハ | ||
2019年 | ワールドプレミア | 武豊 | 3 | 神戸新聞杯③ | ディープインパクト | サトノルークス | 福永祐一 | 8 | セントライト記念「2」 | ディープインパクト | ヴェロックス | 川田将雅 | 1 | ジャスタウェイ | ||
2020年 | コントレイル | 福永祐一 | 1 | 神戸新聞杯① | ディープインパクト | アリストテレス | C.ルメール | 4 | 2勝① | エピファネイア | サトノフラッグ | 戸崎圭太 | 5 | ディープインパクト |
<良は無印/着順○・<稍>「重」【不良】
菊花賞 過去10年のデータベース
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
皐月賞馬 | 2回 | 0回 | 0回 | 3回 | 40% | 40% | 40% |
ダービー馬 | 1回 | 0回 | 0回 | 1回 | 50% | 50% | 50% |
二冠馬<全三冠挑戦者> | 8回 | 3回 | 1回 | 4回 | 50% | 69% | 75% |
二冠馬<全三冠挑戦者>平成以降 | 3回 | 1回 | 1回 | 1回 | 50% | 67% | 83% |
東京スポーツ杯勝ち馬 | 0回 | 1回 | 0回 | 3回 | 0% | 25% | 25% |
ホープフルS/前身重賞勝ち馬 | 1回 | 0回 | 0回 | 2回 | 33% | 33% | 33% |
神戸新聞杯勝ち馬 | 3回 | 1回 | 1回 | 1回 | 50% | 67% | 83% |
二冠馬がいる時のセントライト記念組 | 0回 | 0回 | 1回 | 4回 | 0% | 0% | 20% |
1番人気 | 5回 | 1回 | 2回 | 2回 | 50% | 60% | 80% |
グレード制導入前は二冠馬のみ
馬名 | 年度 |
---|---|
トサミドリ | 1949年 |
ダイナナホウシュウ<シユウ> | 1954年 |
キタノカチドキ | 1973年 |
グレード制導入後
馬名 | 年度 |
---|---|
ビワハヤヒデ | 1993年 |
セイウンスカイ | 1998年 |
エアシャカール | 2000年 |
ゴールドシップ | 2012年 |
エピファネイア | 2013年 |
キタサンブラック | 2015年 |
これに三冠馬も入るから、ざっくり4年に一度は登場の勢い。
10年ほど前までは活躍が目立った「菊花賞がクラシックレース初出走の馬」もいれば、ダービーから本格化の馬もいるわけですが、総じて、古馬にも通用の名馬が多いので、人気に推される馬はこういう段階を踏んでいった方がよろしいと考えるのもありでしょう。
平成以降、前走が神戸新聞杯という馬は、菊花賞が11月時代のビワハヤヒデを含め、驚異の16勝。
最終トライアルに定着の20年前から15勝とした方が強烈で、関西馬隆盛時代を象徴するような傾向でもあります。
ビワハヤヒデは四半世紀以上前の名馬で、そのレベルにない馬も勝っている以上、問答無用で買い目に入れるしかないでしょう。
比較的優位に立つ皐月賞上位入線馬がコスモバルクしかおらず、この組が総崩れの2004年以外、2頭以上絡むのが普通です。
菊花賞 攻略のポイント
三冠馬たちは、もうクラシックに挑む前の時点で、セントライト以外は1800M以上の重賞を勝っているのが普通ですが、菊花賞オンリーとなると、夏に古馬と当たってそれを負かしてきたような馬も出てくるので、春までとは臨戦過程が大きく変化します。
春もこの路線に乗っているならば、必ずクラシック戦のどちらかで上位入線していないと話になりませんが、むしろ、別路線組の方は、トライアルで負けていても、古馬を負かしている実績の方が価値があることも多いので、結果的に、人気にならずに思い通りの競馬をして勝ち切るのが基本。
よって、本流路線の穴狙いは筋悪とした方が覚えやすいでしょう。
菊花賞2020【予想】|過去10年の有利な枠順データと血統分析
2020年10月25日(日)JRA京都競馬場11R:菊花賞2020の枠順発表後&最終追い切り後の予想です。
トライアルで優先出走権を与えられた馬と抽選によって賞金上位の馬が京都でぶつかります。
観客も入り、過去配当的にも荒れる要素もあるこの大レースの鉄板馬や穴馬など激走馬のサインを分析!
歴代の成績や外厩、予想オッズを確認しながら早速、予想していきたいと思います。
グレード:重賞(G1)
日程:2020年10月25日(日)
発走時間:15時40分出走
開催場所:京都競馬場
距離/コース:3000メートル 芝・右回り
賞金:1億2000万円
菊花賞2020 - 出走予定馬の馬体診断と騎手データ(枠順確定)
枠順 | 出走予定馬 | 騎手 | 負担重量(斤量) | 馬体重(前走) |
---|---|---|---|---|
1 | ディアマンミノル | 幸 英明 | 57 | 464 |
1 | ガロアクリーク | 川田 将雅 | 57 | 502 |
2 | コントレイル | 福永 祐一 | 57 | 460 |
2 | マンオブスピリット | M.デムーロ | 57 | 486 |
3 | サトノインプレッサ | 坂井 瑠星 | 57 | 484 |
3 | ヴェルトライゼンデ | 池添 謙一 | 57 | 488 |
4 | ダノングロワール | 北村 友一 | 57 | 484 |
4 | ディープボンド | 和田 竜二 | 57 | 490 |
5 | アリストテレス | C.ルメール | 57 | 466 |
5 | サトノフラッグ | 戸崎 圭太 | 57 | 486 |
6 | バビット | 内田 博幸 | 57 | 462 |
6 | レクセランス | 松山 弘平 | 57 | 484 |
7 | ロバートソンキー | 伊藤 工真 | 57 | 474 |
7 | ヴァルコス | 三浦 皇成 | 57 | 496 |
7 | ブラックホール | 藤岡 佑介 | 57 | 444 |
8 | ターキッシュパレス | 富田 暁 | 57 | 468 |
8 | キメラヴェリテ | 松若 風馬 | 57 | 540 |
8 | ビターエンダー | 津村 明秀 | 57 | 474 |
コントレイルの血統データ
直系子孫が直近の米三冠達成のアンブライドルド、ストームキャットが入り口にあって、ラトロワンヌの孫であるストライキングには三冠馬ウォーアドミラル、その娘ベーシーズフルには日本で三冠馬を送り込むトウルビヨンの別流・アンビオリクスがそれぞれ、三大始祖それぞれの代表馬として父の名に入る。ある種の総仕上げは
直系ネアルコ系の完成形であると同時に、名血ラトロワンヌの血脈から10代近く紡がれた牝系のストーリーでもクライマックスに等しい存在。その両者の掛け合わせであるから、そもそものスピード能力でもそれを持続的に発揮するために必要なスタミナでも、異次元であって然るべき状況。
超血統馬にして、完全体の配合理論に破綻はないのだから、名は体を表すというあのパフォーマンスにも納得させられる。
短期的な視点で見れば快速型の早熟馬だが、掘り下げれば掘り下げるほどに、ネクストビジョンに欠かせない血脈の持ち主であろうことは、その競走成績からも容易に想像できる。
過去10年データの歴代名馬を見ても狙い目はやはり1番人気
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
---|---|---|---|
5回 | 1回 | 2回 | 2回 |
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
---|---|---|---|
8回 | 3回 | 1回 | 4回 |
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 |
---|---|---|---|
3回 | 1回 | 1回 | 1回 |
ええ、人気馬は買いですね。
特に、1番人気は(笑)
〔身体能力が違うのでは、並ぶこともままならない〕
今回ばかりは、予想することに対して、堂々とボイコットをしようと思う。
勝ち負けを超えたところで、異次元のパフォーマンスを続けるコントレイルは
既に、東京スポーツ杯におけるあり得ない独走ウインによって、クラシックを戦い抜く体力、気力、身体能力全てを備えていることに加え、それに余裕があったことをホープフルS楽勝の時点で証明してしまった。
クラシックを戦う前にそれを完全証明した馬など、マルゼンスキーとトキノミノルくらいなものだろう。
戦前のクラシックホースは皐月賞が2、3戦目という馬ばかりで、それはディープインパクトとよく似ているとも言えるが
4戦目が皐月賞のディープインパクトは、結局、有馬記念の頃にはガス欠していた。
父がそうならば、仔もそうなるのか。
そうではないと示したコントレイルの存在意義はただ一つ。
「楽をして勝てる方法をいつも考える」
父には排気量が少ないというストレスの少なさが競走能力の不足分を補うポイントとなっていたが
20kg弱体を大きくして走ることになったコントレイルは、そもそも、アメリカでダートを走ることに向いている母系の力を借りて、前進することへの序盤のアドヴァンテージを作れるから、後半でせっせとごぼう抜きなど実行する必要すらない。
危なかった皐月賞も難なくクリアし、ダービーなどやって意味があったのかというほどの単独走に近い内容の完勝。
3歳シーズンに入り、凄味は増しているのに時計がどんどん遅くなるということは
他の抵抗を直線の入り口で早々に退けているから、ライバルは追いかけることを諦め、コントレイルはいつも最後は流している。
その視覚情報とも符合するのだから、もう仕方がない。
時計すら能力判定の基準に使わせないのは、他が弱いからと言われるが、ルドルフもディープもそういう金縛り現象をライバルに毎度引き起こさせていたから、ここぞの場面で勝つ時は大概が楽勝だった。
その上で本当に速い馬だからこそ、総合的な速力という概念で勝負をつけさせない。
もはや、それは難解すぎる解釈となるわけだが、それこそが筆者の提言するコントレイル評の極致として挙げたいこの論法に繋がっていくのである。
「そもそも、相手に勝とうという気がないのではないか」
いやいや走らされた、あの日の東スポ杯では、ライアン・ムーアとのコンビネーション最悪で
怒りにも似た抵抗でゴール前まで喧嘩をしていたようなところがある。
良かれと思った超名手のアシストに対し、真っ向嫌気を出したわけだ。
過去傾向や距離適性からもバツグンか!
そのおかげで、それ以外は簡単に競馬をさせることにしか考えのない福永騎手が乗っているから
勝手に走るということへの興味を図らずも仕込まれたことで勝手に進化していくパートナーへ、ますます何もしなくなっていった。
皐月賞や神戸新聞杯は、馬に囲まれて、物理的障壁が生じたからこそ苦労もあったが、そこにいることへのストレスを馬が感じていたのなら、勝負所を鞭も入れず上がってくるはずがない。
そもそも、みんなと一緒に走る環境が好きなのであろう。
どんなに囲まれても、忍者のように変な角度から頭を突っ込んでスペースを確保したところで
たちまちのうちに態勢を整えて、あっという間に抜け出してしまう。
競馬に参加するポイントが、直線に入ってからとする仮説も、これで成り立つ。
外を回せば確実に勝てる馬でも、ロスを少なくする策を常に積極的に選択できるタイプだから、長く走る競馬に対して、疲れる要素が何一つない。
ある意味、ダービー以上に走りやすいこの条件を、楽勝でも何でも、翌週の天皇賞だって勝てるぜくらいの内容で勝てるはずの馬が負けたからと言って、あのダービーを思い起こせば、それさえも汚点や欠点ではない。
勝とうという気はないが、何だか勝たないといけないのではという学習はしているだろう。
今まで以上に気を抜くだろうから、気を遣って走らせる福永騎手は、適当に位置をとったらもう動かない。
そして、スペースができたたら、すかさずに動いていくようにアドヴァイスを送る。
だから、きっとまた勝てるのである。
菊花賞2020 -最終予想まとめ
こういう馬のための菊花賞なのだから、クラシックレースの本質が未だに正規の規格とできるのか、
ジャスティファイが無敗の三冠を達成したすぐ後のチャレンジだけに、結果も求められるわけだが
一方で、コントレイルにとって価値のあるタイトルではないだろうと思う。
見た目よりずっとパワーがあるこの馬の目指す道は、直系祖先のネアルコや血縁はないが似たような戦績のリボーのような、快活で茫洋とした無機質な1着を並べ続けるサイボーグになることくらい。
ディープインパクトの血も彼が広げ、
最後に残るのもきっとコントレイル直系の血となりそうな現状、サンデーサイレンス系の発展がこれ以上望めない環境を縦に拡大させられる本物の継承能力が、競走生活で消耗されることなく多分に残されるはずだから
早くに死なない限りは、この名は永遠に競馬史に刻まれることだろう。
強いということは、走るだけで何もかもが理解できる存在であるとできるサラブレッドの世界で、これ以上に競馬を簡単にできる才能は、もはや、国内の名馬との比較で事足りるようなレベルにない。
ネアルコのように、リボーのように…。最後は負けてしまったニジンスキーくらいにはなってくれるだろうコントレイルは
我々にはもっと違うビジョンがあっていいのではないかと、
むしろ、向こうから語り掛けてくれるレースをするはずだ。
とかいって、負けることもある世界だが、それでもいいと思うのは、筆者だけではないと思う。
菊花賞2020【結果】|レース後コメント/動画/払い戻し/回顧
【レース結果速報】1着 コントレイル(1.1倍)2着アリストテレス(23.0倍)3着サトノフラッグ(34.9倍) - 父子無敗三冠達成は史上初!
レース名 | 第81回 菊花賞 |
---|---|
グレード | 重賞(G1) |
日程 | 2020年10月25日(日) |
優勝馬 | コントレイル |
優勝騎手 | 福永 祐一 |
勝ちタイム | 3:05.5 |
馬場 | 良 |
3連単配当 | 8,740円 |
菊花賞2020 - レース結果・配当・払い戻し・オッズ
着順 | 馬番 | 馬名 | タイム | 着差 | 人気/オッズ | 調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | コントレイル | 3:05.5 | - | 1/1.1倍 | 矢作 芳人 |
2 | 9 | アリストテレス | 3:05.5 | クビ | 4/23倍 | 音無 秀孝 |
3 | 10 | サトノフラッグ | 3:06.1 | 3 1/2 | 5/34.9倍 | 国枝 栄 |
4 | 8 | ディープボンド | 3:06.2 | クビ | 7/51.6倍 | 大久保 龍志 |
5 | 15 | ブラックホール | 3:06.2 | クビ | 10/116.8倍 | 相沢 郁 |
単勝 | 3 | 110円 |
---|---|---|
複勝 | 3 | 110円 |
複勝 | 9 | 350円 |
複勝 | 10 | 360円 |
枠連 | 2-5 | 510円 |
ワイド | 3-9 | 530円 |
ワイド | 3-10 | 550円 |
ワイド | 9-10 | 2,780円 |
馬連 | 3-9 | 910円 |
馬単 | 3-9 | 1,010円 |
3連複 | 3-9-10 | 3,810円 |
3連単 | 3-9-10 | 8,740円 |
菊花賞2020 - レース後コメント(騎手/厩舎)
「思っていた以上に接戦になった。相手の脚もよかったのでなんとかしのいでくれと思っていたが、馬が頑張ってくれた。改めて凄い馬だと思った。いいスタートを切ってくれたが、折り合い面でうまくリラックスさせることができなかった。2着馬がずっと後ろにいて、コントレイルがエキサイトしていたが、なんとか我慢してくれた。最後の直線は、相手の馬の手応えがよくて“まずいな”と思ったが、馬を信じて強い気持ちでいた。本当に長い距離お疲れ様と声を掛けたい」
※福永騎手のコメント
菊花賞2020 - レース結果動画(YouTube)
※実況レース映像
菊花賞2020 - 回顧
シンボリルドルフよりは危なかったが、アリストテレスの底知れない能力をここでは称賛すべきだろう。
皐月賞のサリオスとは違い、オープンクラスの戦いなど全く知らないアリストテレスの好馬体にまだまだ足らない未成熟の魅力に、僅かながらでもスタミナ能力で劣ったコントレイルとの個体の能力差が加わり、この大舞台で均一化されたのだろう。
アリストテレスの方は、これが9戦目という馬だから、コントレイルよりずっとキャリアはあって、古馬との対決も制している。
古馬の緩急の展開に対し、しっかりと対応したのだから、菊花賞の同期同士の争いでは好勝負必至の下地はあった。
奇しくも、福永騎手にとって様々な思いの詰まったあのエピファネイアの仔。
トータルの時計が遅くなった時、有り余るパワーが爆裂する男だったエピファネイアは
ここぞの場面では絶対に外さない信頼できる馬ではなかったが、何かから解放された瞬間、信じられないほどに勝負強く、誰よりも華麗に駆け抜ける能力を持っていた。
最初から最後までずっと強かったシーザリオらしくはない。
むしろ、3歳春までは躓きながら、大舞台でこその底力を古馬と対戦するようになってから本格的に見せ始めたシンボリクリスエスの姿そのままでもある。
その血筋を遺憾なく、最大限活かし切った瞬間、時に、歴史的名馬さえも餌食にしてしまおうという魔力があるのだろう。
現に、福永騎手はそのエピファネイアにジャスタウェイで歯が立たなかったという苦い記憶がある。
何となく、その時の互いの距離適性とよく似ている気もする。
アリストテレスは侮れない。そして、コントレイルの神戸新聞杯での勝ちタイムにかなりのアドヴァンテージがあったアリストテレスが、リスクを負ってトライアルに回っていたのなら…。
ライバルを散々千切り捨ててきたコントレイルには、クラシックのフォーマットが若干フィットしなかったことが、このような名シーンを生んだとできるから、アリストテレスもコントレイルやサリオスのように評価されなければいけない。
これまでずっとついてきていたヴェルトライゼンデが、皐月賞同様、側にはいなかった。
良馬場は合うが、ちょっと渋った時計に魅力のない馬たちのパラダイスとなった時に、コントレイルにわずかな死角が生ずる。
改めて、それをアリストテレスが証明し、正攻法で戦う長距離戦は有り得ないとしたコントレイル陣営に対するアドヴァイスは、その叩き合った両者にとって、有益なものになる。
有馬記念に行くのか、休んで天皇賞か。
ジャパンCに展望を持つコントレイルだけでなく、そこにチャンスを求めた他の陣営にとって、この結果は大きい。
だからとって、コントレイルが負けたわけではない。
イケイケドンドンのタマモクロスも阪神大賞典で同着優勝。
旧弥生賞のディープインパクトも、後に菊で好敵手となるアドマイヤジャパンとぎりぎりの攻防だった。
ルドルフの皐月賞は、ビゼンニシキを弾き飛ばしていなければ、きっともっと接戦だった。
反則と取られていたならば、この時点で、クリフジ伝説はディープインパクトまで生き続けていたことになる。
危ない場面が得意分野の競争でもあるのだとすれば、相手の庭で無駄に人気を背負って戦うことは目に見えていたこの一戦を、怒りと気合いで制したこの1勝は、競走馬として真骨頂でもある可能性を示した。
コントレイルは相手のことなど、ゴールドシップがそうであったように、装鞍場からゲート前の輪のりまでの間で、実力差を見極めているようなところがある。
相手になりそうな馬を見つけた時、ゴールドシップはやる気のない時、いつも以上にピリピリする。
最初はそんなところを見せていなかったコントレイルだが、想像以上のスローにタフな馬場もあって、本音を言えば、メイズイくらいに大敗していても不思議ではなかったというのが、福永騎手の心の中にはあったのだろう。
コントロールは出来ていないレベル。
それでも、レースのシステムをすぐに理解した後に、何だかいつこく外から被せてくるアリストテレスに、これは負けられないと気持ちを入れ直したのだろう。
お互いに手応えはいいから、馬場のいいところを選んで、直線は外目に張って行った。
京都の戦い方を熟知したルメールと福永の争いではない。
そのアシストに対し、馬自身がどう応えていくか。
本当はこんなに消耗させるような叩き合いはまっぴらごめんだったはずのコントレイル陣営にとって、想定外のスローとアリストテレスの中に眠っていたパワフルな化け物が、あたかも予定調和のように眼前に現れたのは、しかし、取りも直さずコントレイルの才能が有り余っているせいでもある。
ヴェルトライゼンデがいないレースは、バランスが崩れている。
皐月賞も重馬場レベルのタフさ。今週の菊花賞も同じだろう。
苦手な分野に飛び込んで、皐月賞ではもう少し余裕があったが、飽きっぽさもあるコントレイルには、楽に走れる可能性がある一方で、内枠の苦しさが今週もまた大いに出てしまったから、全てはアリストテレスの頑張り如何という展開となってしまった。
一瞬は交わされかけたが、それでも粘り込むのは基本能力の差以外でも何でもない。
意外な宿敵の出現で、陣営の狙いはちょっと多岐にわたるとならない状況に至ったわけだが、実は誰よりも苦しいキャリアの積み重ねだったとすれば、この日、菊花賞馬になるために生まれてきたアリストテレスを破るための試練であったともすることができる。
アリストテレスをかばうわけではないが、九分九厘三冠が見えている馬が隣にいた時、九分九厘菊花賞馬になれたはずの馬が並んだという三冠トライアルのシーンは、ミホノブルボンとライスシャワーの争いのみしか知らない我々は、菊花賞の真の価値を見直す。
アリストテレスを負かすからこそ、コントレイルは偉大なのだ。
アリストテレス次第で、この世の中の流れもまた、大きく変わる。
彼はまだ、中学校に上がったばかりである。