間違いのない走破時計についての考え方 Ⅰ
予想のファクターにはいろいろありますが、第1回目の今回は最も基本なる走破時計の判断法について説明します。
これは、いわゆる持ち時計というものですが、競馬を始めたばかりの人は専門紙などの持ち時計欄で単純に各馬の能力を判断しがちです。比較の仕方を誤ると、それは大きな落とし穴となってしまいます。
ペースについて
どのような場合においても単純にペースが速いから走破時計も速くなるというものではありません。特にダートの中距離戦などでは、前半が早過ぎると終いがかかり、全体の走破時計が遅くなることもあります。
また、距離が長くなればなるほど、その走破時計は道中の流れに左右されやすく、能力比較の参考になりにくくなるという点も覚えておきましょう。
ある2頭の馬が同じレースで同じ走破時計で走っても、それぞれがどのようなペース(ラップ)で走ったかにより評価は分かれます。東京のダート1600m戦・500万条件に出走したA、B2頭の馬を例に取り上げて、一緒に考えてみましょう。
- Aは果敢に先行し、前後半の半マイルを47秒5-51秒0で走破時計 1分38秒5、勝ち馬に0秒3差の2着。
- Bは中団後方から徐々に進出、48秒5-50秒0(上り3F37秒5)で1分38秒5、2着のAとは同タイムのハナ差3着。
さて、あなたはどちらの馬を高く評価しますか? どちらが優秀である、ということはあえて言いませんが、私なら、前半と後半で3秒5も差のあるハイペースで後半よく粘ったAを高く評価します。
普通であれば直線でバテて失速するケース。その急流の中で上位に入線できたということは心肺機能が優れている証拠です。
Bも前後半のタイム差から見れば、ハイペースぎみのラップを踏んだといえそうですが、東京のダート1600m戦はどちらかというとハイペースになりやすいコース、500万条件では平均的なペースで走ったことになります。
ハイペースを先行した各馬が失速する中を後方から伸びてきたので、展開利があったといえますが、これが、馬群の中を上手く抜け出してきたというのであれば、レースセンスが良いという評価もできます。
以上は、ハイペースを先行して粘った馬の競走能力が評価できるという一つの例であって、これを逆に後半ものすごい脚で追い込み、上り3F36秒台をマークするようであれば、これはこれで高く評価することもできるのです。
このようにテンが速過ぎたり、上りが速過ぎたりして上位に入線するというのは、基本的には競走能力の高い証拠です。
しかし、気性に問題があり馬群に入れられないとか、折り合いがつかない等の理由で極端なレースをせざるを得ない場合などは、それらの馬がなかなか馬券にならないというケースもありますので注意してください。
各馬のラップは、週刊競馬ブックなどの成績欄にあるレースラップと通過順または専門紙の馬柱にある前後半3Fの時計で推定できます。
今回はレース全体の流れ(レースラップ)でそれぞれの走破時計を評価する方法について書きましたが、次回は《間違いのない走破時計についての考え方 Ⅱ 》“馬場差について”を、芝とダートに分けて説明します。


* * * * *