フェブラリーステークス2015 回顧

パドック気配は各馬まあまあ。抜けていいというほどの馬はいなかったものの、返し馬では人気馬が相応の立ち振る舞いをして、納得の準備ができた印象。

レースが近づくにつれ、徐々に堅めの決着が見えてきたわけだ。

唯一、コーリンベリーが何度も経験しているはずの芝スタートで大きく立ち遅れて、コパノリッキーが仕方なく先頭に立たねばならない状況になったことが、結局のところの波乱要因だったのだが、でもこれは、東海Sでも流れそのものだけなら似たようなことを経験して、それをその時と同じ騎手が落ち着いて捌いてこれたのだから、もうこれは…。

強い馬が、自分の適距離より少しだけ背伸びをして、より強い、違うタイプの敵を相手に戦ってきたスキルが、多少のズッコケにも耐えきれるタフさへと繋がったのは確かだ。

思えば、スタートは近走同様、あまり褒められたものではなかった。

もしかして、コーリンベリーが無難で出ていたなら…。

オーナーの勝ち運にも感謝。これは、強い馬の持つ勝負運ということで片付く話だ。

インカンテーションの方が、今回は完璧に流れにも乗って、テン乗り内田騎手の腕が、120%発揮されたレースにはなったのだが、如何せん、こちらはダートGⅠの経験がまだ3度目という馬。

本質スピード型の1800馬が、近走きっちりとはいかなかったものの、本来の力を走破時計の面だけなら示すことができていたので、これは当然の快走と言える。

同期に大きく水を開けられてしまった部分もあるが、2年前のこの時期に完敗だったベストウォーリアには先着できた。

そのベストウォーリアも、リッキーほどタフには使われてこなかったが、距離の壁に挑む競馬を続けてきたから、得意な条件とはいえ、GⅠレースで好走できたということになる。

違う道を進んだ3頭の同窓会。一堂に会すのはこれが2度目だが、2か月前の屈辱は、それぞれ思うところがあったからこそ、今がある。

その時の人気順通りのゴール。こういう流れになってしまえば、4歳、6歳の実績馬が何をしたところで、簡単に太刀打ちできないものである。

古豪2頭が、掲示板の番人たる好走を見せたが、流石にフェブラリーSという、世界中のダートビッグタイトルの中でも極めて稀有な立ち位置にあるレースにおいて、これ以上を求めるのは無理であろう。

若手有利の流れは、今後もずっと続いていくはずだ。