秋華賞2018 回顧

ハイペース予測はほぼスローになり、差し馬には勝負できない流れになった。

当然、破竹の3連勝中のミッキーチャームに不利な要素などなかった。

そのこと自体は、大方の予想に反した結果に繋がるものではない。

筆者は、休み明けでナーバスになる可能性と同時に、直前の坂路の異常な時計に、より懐疑的なトリプルティアラに対する死角のようなものを見出していたのだが、ある意味、ミッキーチャームにとって楽な流れは、追走に窮するのはどうしても避けたいアーモンドアイとルメール騎手にとって、大健闘のようで当然の結果を残したミッキーチャーム以上に、楽に戦える要素になったのだ。

ある意味で、桜花賞よりオークスより、遥かに競馬の内容とすると楽。

この末脚は衝撃の道悪ゴール前襲撃のシンザン記念以上のものがあった。

弾けるという次元より、音速の末脚の類である。

坂路の伏線は、480kgというのがグラマーではなく、つくべきところに全ての筋肉がつききり、春はそういう感じだったラッキーライラックが、今度は全体的に背が伸びたのだろうか、500kgを超えたのに胴長に映した馬体と対照的。

さすがロードカナロアの産駒であり、超大型馬・ブラックホークの父であるヌレイエフの血が入った馬の体つきだったアーモンドアイ。

ただ、チャカチャカしたスタートまでの不安な姿の中で、一切、パワフルな前輪駆動の馬の前向きすぎて、どんどん前に進んでいってしまう感じもなかった。

だから、いつも以上に、本当は違うのだが、瞬発力勝負での絶対的な強さを示せたのだろう。

2000Mがベスト。

そういうタイプの馬に、これで定着していくのかもしれない。

パワーはついたけど、相変わらず差せる馬のままであるアーモンドアイの課題は、ミッキーチャーム型が2400M戦で登場した時の対応力。

正攻法でねじ込んだオークスのようなレースは、それよりもっと積極的であるべき勝負掛かりの今回、それをできなかった、しようと思っても危ない雰囲気はあったのでやりようはなかったから、基本的に、リズムを取れる中団ポジションより前に行くことは、余程の少頭数で枠が内とか、条件が整わない限りできない。

そもそも、スタートがいい馬ではない上に、末脚勝負に向くタイプに育ったアーモンドアイである。

ブエナビスタがこの秋華賞とその前の渡仏壮行レースに選んだ札幌記念で不発に終わり、有馬記念ではハイペースに呑まれ、間の女王杯で一番のその武器を使えずに完敗を喫したように、追い込み型の牝馬には常々、ストレスとの戦いという課題が付きまとうのだ。

それを脱却するための戦いにわざわざ挑戦するのであれば、ヨーロッパの10F路線にとっとと完全装備をして、長期遠征すればいいのだ。

日本では常に、距離の幅への対応力を評価する風潮が残っているので、これは彼女の武器とは相反する才能が求められる傾向と思う。

でもそうしないのであれば、凱旋門賞を除き、国内の格が見合ったレースを転戦することになる。

味は出せないまでも、ブエナビスタよりスピードも決め手もあるわけだから、勝率はもっと上がるだろう。

休み明けの死角は、即ち、爪を含めた消耗度合いの多い競馬が多すぎる欠点とイコール。

これだけは、ディープもブエナもシービーも、得意な条件で速く走らないことで、余力を残す以外の手段がない。

日本は多頭数の競馬が多い。

展望をどこに置くのか、名門厩舎ならキャンバスに下絵を描くことなどお手のものだろう。

同時に、誰もできないような三冠を達成したこの馬を、どう納得させて連続して走らせる手段を講じるかは、非常に難しい。

筆者はオークスの直線で疲れを見たので、故障の危険性を予見したが、爪以外の課題が今後生じる可能性は大いにある。

休んでも取れない疲れをどう癒していくか。

反則的な決め手が生み出す副産物は、現状、国内の競馬に消化する要素はないように思う。

どうせ使うなら、世界の芝のレースで。

調整するためのトレーニングルームの本拠を、国内に置くことが、少なくとも来年いっぱいまで走り切るための必要絶対条件のように思える。

この展開で、あの決め手。

速い流れを決して好むタイプではないのは、きっと間違いない。