2017年 POG反省会
某雑誌のPOG企画に必須アイテムとなっている「別冊2歳馬写真一覧」を、それが目的で今年も購入したので、では昨年のはどうだっただろうかと、ちょっと見返してみたのだが…。 筆者はその冊子の中から、ソウルスターリングという才能…続きを読む
親仔制覇<ダービークロニクル>
先述のキングカメハメハ - ドゥラメンテ以外にも、この30年は親仔制覇を目撃することが多かった。 一応、これも除外対象か。 <72回>ディープインパクト - <79回>ディープブリランテ、<80回>キズナ、<83回>マカ…続きを読む
初制覇の瞬間<ダービークロニクル>
これは毎年、誰かが初制覇しているので、3パターンについて考えてみた。 ・クラシック初制覇がダービーというパターン<敬称略> 騎手:<54回>根本康広、<57回>中野栄治、<63回>藤田伸二 調教師:<54、57、66、6…続きを読む
ダービーレコード<ダービークロニクル>
87年以降に行われた過去30年のダービーを振り返り、この間に起こった様々な名シーンを回顧いていきたい。 まずは、期間中4度更新された「ダービーレコード」について、その思い出の記憶を辿っていくとする。 ・88年<55回>サ…続きを読む
偏り – 春に活躍するキングカメハメハ産駒
キングカメハメハは芝の一流馬ほど、春に良績が偏る。 上半期に二年続けて重賞を2勝したトゥザグローリーに、15年の同期間重賞4勝のラブリーデイ、初GⅠ勝利がシーズン末期の晩春の香港だったルーラシップ。 それに春二冠、秋はほ…続きを読む
春GⅠ注意報
■波乱必至の高松宮記念 誰がどうみても中心馬不在のメンバー構成。 前々週時点で発表された登録メンバーを見渡しても、軸にしたいと思う馬がほとんどいないというどうしようもない状態で、やる気が出ない。 アンパンマンと逆で、雨が…続きを読む
降級廃止問題
今週になり、久々に降級制度撤廃に向けた情報が表に出てきた。 JRAは予てより、勝負の根本を重視した条件戦の勝ち抜け制を原則とした事実上の降級制度廃止を検討しており、日本調教師会、日本馬主協会連合会等の関係団体との協議を進…続きを読む
繋がる有馬とは – 有馬記念を勝って、翌年GⅠを2勝以上した馬は…
有馬記念を勝って、翌年GⅠを2勝以上した馬は、ここ30年で1頭たりとも存在しない。 テイエムオペラオーを筆頭に、春に1勝するのが関の山。 2着馬はどうか。 2015年までの20年で、GⅠ勝利の馬は、 マーベラスサンデー<…続きを読む
有馬からのスタート<ハーツクライとヴィクトワールピサの前例>
<ハーツクライとヴィクトワールピサの前例> ナリタブライアンもオルフェーヴルも海外GⅠには縁なし。出ようが出まいが、勝てなかったという事実は変わらない。 成功者の多い有馬ウイナーだが、ここを起点とするために必要だったもの…続きを読む