ジャパンカップ2017 回顧

穴人気のシュヴァルグラン�が、世界の名手の仲間に入りつつあるH.ボウマンと共に、大本命のキタサンブラックをついに打ち破る大金星を上げた。

ヴィブロスでも国際GⅠを勝ててしまうオーナーの勝負運と、ウィンクスを世界レベルの名馬に育てたボウマン騎手の充実が、歴戦の東京2400タイトルホルダーを完封する底力をアシストしたということか。

前走のやや情けないレース内容と比べれば、出来も素晴らしかったとはいえ、久しくなかったねじ伏せるパワー全開のシュヴァルグランが、そこにはいた。

2:23.7。

2400Mの重賞未勝利馬とは思えない、ガッツのある内容での初GⅠ制覇であった。

上も下も女馬ながら、複数のタイトルを持っている名牝。

彼女たちが見せたここぞの勝負強さは、大魔神パワーとは別次元のところにある、競馬はブラッドスポーツだということを証明する結果だったように思う。

数あるバラード系の血統馬の中でも、今一番勢いのある系統がこのハルーワスウィートの仔たちである。

1年前の1月の京都。

筆者はそれまでの充実したレース内容から、日経新春杯1番人気間違いなしを承知のうえで、シュヴァルグランを本命に推した。

が、同期のダービー出走馬・レーヴミストラルに、よもやの敗戦。

いや、これは牡馬だから、ディープが父ではないし、ちょっと厄介なことになりはしないかと、ちょっと心配になったのをよく覚えている。

以降も、阪神大賞典こそ素晴らしい結果を残したが、GⅠはことごとく「キタサンブラック」の壁に跳ね返され、後塵を拝するに甘んじた。

しかし、福永騎手が<とても口惜しいはずだが>宝塚記念で逃げの手を打ったことは、前哨戦の京都大賞典で消極性を生む要因を作ったものの、大一番に向けては、まだまだ余力のある5歳牡馬だけに、大いに役に立つボウマンの参考資料になったように思う。

何しろ、キレないことは皆知っているキャラクターだっただけに、昨秋のアルゼンチン共和杯やこのレースで繰り出した末脚では、到底、GⅠ制覇は成しえないと、プロなら誰でも感じ取れていたはず。

だから、キタサンブラックが逃げそうな組み合わせで、奇遇にも、東京2400Mでは競馬をしやすい最内枠を引き当てた時点で、ボウマン騎手の頭の中には、好位のイン以外に狙うべきポジションはないと考えたように思う。

癖のある馬ではないから、位置を取れることまでは計算できる。

あとは、キタサンブラックに直線に入ったところでどの程度差をつけられているか。

先行力があり、持続力の質も春の天皇賞連覇で証明済みのキタサンブラックだから、平均ペースからの粘り込みで、見せ場を作れないはずはない。

競馬のセオリーに当てはめても、それを追いかけて交わせないのでは、とてもじゃないがGⅠなど用なしだ。

共に、あの激烈な高速春天で粘り合ったもの同士。

しかし、誰でもということはないにしても、3200よりはチャンスが増えるこの距離で、2400GⅠ馬がいっぱい揃った。

直線、位置取り争いに敗れた藤沢勢やサトノクラウン、その他諸々ライバル陣は、勝ったシュヴァルグランを除き、キタサンブラックの敵にはなっていなかった。

しかし、勝者になったシュヴァルグランには、秋はプレップ一戦のみ、それも連外しで余力十分という中、春の京都のリベンジを果たす一騎打ちの形を作ってもらうことで、ジリ脚勝負の追う者の強みという最高の舞台が整っていた。

キレない馬には、一定以上の時計の勝負は歓迎。

前週よりずっと馬場は良く、ハイレベルな決着になって勝敗は決した。

レイデオロは、思った位置はとれなかったはずだが、キタサンより余力は残っていた。

強い者だけ、フレッシュな者だけが残ったゴールシーンで、道中の位置取りに一度は破綻が生じるような大きな動きを今年経験した連中だけが、最後の最後に生き残った。

血統や順調さだけではなく、大舞台を制するのに必要な精神的負荷が、彼らの好走要因だったように感じる。