宝塚記念2019 回顧

前日圧倒的なパフォーマンスで、自身の東京競馬の掉尾を飾ったレーン騎手だったが、同期の男馬に最も己の進化を見せたことを示したリスグラシューの底力が、ここではまるで違ったようだ。

パドック気配でも、雄々しさを誇示するかのような優越感があった。

堂々の大外枠12番。

伝説になったあのゴールドシップと横山典弘のコンビで外から悠然と1角までで正しいポジションを得たように、最も走りやすい先行の位置を取れる可能性は、傾向的にも、コースレイアウトの特性を考えてみても、彼女というか彼には十分にあった。

もう置かれるリスグラシューでも、差し届かずのハーツクライらしい馬でもない。

金鯱賞も香港のQEⅡCも、いつもの感じに見えたかもしれないが、休み明けは走らず、2戦目はGⅠだと牝馬限定でないとダメ。

そして、3戦目は適鞍なら来るが、ダメなら消耗してアウト。

疲れやすいのに、叩かれることを望む牝馬。

勝ち切れない理由も、二つ目のビッグタイトルがまた2200M戦だったことも、合点がいく。

しかし、まあこれは、リスグラシューのキャラがどうこうではなく、馬場状態であるとか、相手の動きであるとか、それぞれの事情が少ない頭数なりに影響し合った結果なのは間違いない。

そもそも、出負けで危ない感じだったキセキは、昨年は後ろの方で何もできなかったが、やる気を取り戻してから動いていけるようになったので、1角までの距離が取れるこのコースと、リスグラシューよりも素晴らしく映った完成期の古馬の迫力ある体躯を理想の流れに誘っていく自身の底力と、行く馬が結果的に登場しなかった幸運も重なった。

さすがに、リスグラシューは序盤は動いていけないから、それも好走の要因。

5F60秒で始まり、後傾ラップに持ち込み、総合力を出し切る、またライバルにも出し切られることができると、いつでも走る。

そういう馬場だったのだ。

JCほどは高速ではなかったが、どの距離の芝のレースも、秋のトライアルシーズンほどではないにせよ、雨仕様の馬場作りをした影響で、3週間見てきた馬場とは別物。

それでいて、上がりはそれなりにかかる。

非根幹距離型のリスグラシュー、根幹距離戦では勝ち切れないキセキ。当然の出番であった。

筆者は馬場が重く、キセキがこんな感じでモタモタする可能性まで読んで、3番枠を引き当てたエタリオウの勝機は濃厚と見た。

が、二つ外れてしまっては、1勝馬では勝ち負けには持ち込めない。

馬場は速くなり、課題のスタートはそこそこだったが、ゴールドシップのような総合力勝負で相手を潰すような迫力の競馬はできないから、坂にかかる前では、もう外からの追走に横山騎手は切り替えていた。

展開上、無理は承知でもせめて、レイデオロくらいのポジショニングは必要。

理想はリスグラシューのような形だったが、それができるような状況ではなかったということは、今回自己最高馬体重での参戦になった点からも、まだ誰かに気付かれていない不満等を、横山騎手辺りでも汲み取れなかったということだろう。

疲れもあるだろうし、気持ちもついていかなかった。

去年のキセキに学ぶなら、ヘコたれるな!である。

レイデオロは元々出が甘いし、高速化も考慮したら、伏兵の外差しには転じづらい内枠は仇となった。

同脚質、似た者同士のスワーヴリチャードは、スムーズに立ち回ることで、しっかりと形作りに成功している。

リスグラシューやキセキも、レイデオロと同じように叩いた方がよくなる要素は多分に含まれているが、前に行けないことが明らかな状況で、荒れた内ラチ沿いからの追走で、キセキの流れになっていたから、もう出番はなかった。

出来はともかく、目標でないレースでの全力の競馬は、5歳のダービー馬には難しい。

凱旋門賞を目指すとか、そういう段階にも立ち位置にもない馬の宝塚記念参戦には、やはり、大きなリスクがあるということだろう。

でも、大きく負けたから、秋のレースは主導権を握りやすくなった。

しかし、下の世代の方が上がり目はあるから…。