天皇賞(秋)2014 回顧

渋残りの天皇賞は、直線�半ばでは休み明けの女傑と勢いで勝る3歳馬の一騎打ちになると思われたが、坂上からとてつもない決め手を発揮する馬が出現。それは、熟成期間を経て成長を遂げた5歳馬だった。

ディープの良さは持っているだろうスピルバーグは、決め手を活かせる条件がとても狭い。

東京、瞬発力勝負。加えて、1800or2000の良馬場という要素も必須。

毎日王冠は、休み明けながらいつものいいキレ味を見せて、存在感を示したものの、やはり順調に使えない馬の辛いところで、器用に立ち回ることを教えることがあまりできなかったから、次に目指すべき舞台では、かなり苦戦することが予想された。

がしかし、逃げ馬がカレンブラックヒルくらいで、強気に出るだろうマイネルラクリマが大外枠となれば、風向きが変わったとも読み取れた。

更に言えば、古馬の主力級は有利な内枠でも、どちらかというと外へ持ち出して終いを活かすと味が出るが、そうじゃない時は、別に馬込みは苦にしないけれど、ちょっとモタモタする印象がある。

ジェンティル、エピファには、窮屈な競馬となった。

そして、今年も2着になったジェンティルの場合、今年も別の競馬をした馬に敗れることになった。

「また勝てなかった」

本来の競馬をするにはぴったりの展開になったスピルバーグにとって、上位勢がフェノーメノ以外壊滅状態となったダービーに何とか間に合わせて使われたが、きっとその経験がなかったら、中団から大外強襲なんて真似はできっこない。

因果応報には、いい面も悪い面もある。

フェノーメノの場合、ある程度仕上げて使ってきた陣営の努力はあったものの、あまりにも前半が遅くなってしまって、回ってきただけになってしまった。春の盾連覇の偉業が霞んだのではなく、あまりにこの二つのレースが違いすぎたのが影響したことに疑う余地はない。

「勝機の巡り合わせ」

ダービー惜敗の恩恵は、激走した後にも回復する余力を与えられたことであって、レースの変質に対応する能力に影響する要素ではない。

自分の知っている競馬で力を発揮したスピルバーグやイスラボニータなどと比べ、ストレスのかかる競馬では、道中常に消耗する悪癖を見せてきたエピファネイアに、今回見せ場は訪れなかった。決め手でも、軽やかでも勝負できないこの馬にとって、次なる大目標にレース好走の疲労はなかったものの、必要なものがまだたくさんあることを図らずも、3歳1番人気馬が好走したレースで証明してしまったのは痛い。

ちなみに、ペルーサのスタートの悪さは、ゴールドシップの比ではない。不治の病である。